翻訳と辞書
Words near each other
・ ナープラヴニーク
・ ナーベレジヌイェ・チェルヌイ
・ ナーホト
・ ナーポリ
・ ナーマッカル
・ ナーマッカル県
・ ナーマ県
・ ナームアンの滝
・ ナーモ
・ ナーモム郡
ナーヤカ
・ ナーヤカ朝
・ ナーヨーン
・ ナーヨーン郡
・ ナーランダ
・ ナーランダー
・ ナーランダー僧院
・ ナーランダー大僧院
・ ナーランダー大学
・ ナーランダ僧院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ナーヤカ : ウィキペディア日本語版
ナーヤカ

ナーヤカ(なーやか、英語:Nayaka)とは、南インド王朝、とくにヴィジャヤナガル王国における封建的な領主層のことである。ナーヤク(Nayak)とも呼ばれる。
16世紀後半以降、ヴィジャヤナガル王国が衰退すると、ナーヤカの中には自立する者もあらわれ、ナーヤカ朝を形成するようになった。
==概要==

===ナーヤカとナーヤカ制===

ナーヤカの歴史は古く、カーカティーヤ朝プラターパルドラ2世が王国を77の地区に分けたとき、ナーヤカに治めさせ、ホイサラ朝にも同様のナーヤカと呼ばれる領主がいた。
14世紀初頭、カーカティーヤ朝とホイサラ朝が、デリー・スルタン朝トゥグルク朝に攻撃されたのち、南インドにはヴィジャヤナガル王国が建国された。
15世紀までのヴィジャヤナガル王国支配は、中央から派遣された官吏を通じて直接の支配を目指したが、のちにナーヤカが自己の領域を確保して、そこを支配するという形が一般的となっていった。
15世紀末にサールヴァ朝の統治期になると、自分の領地を知行地して改めて与え徴税や世襲などの特権を認めるかわり、忠誠や納税などの義務を負わせる「ナーヤカ制」が成立しはじめた。
その次に成立したトゥルヴァ朝で、16世紀前半の王クリシュナ・デーヴァ・ラーヤ(在位1509 - 1529)は、税収の安定をはかるために「ナーヤカ制」を確立しようとし、これを積極的に行った。
それまで、ヴィジャヤナガル王国では、各地の領主であるナーヤカが徴税し国庫に納税していたが、このナーヤカ制は徹底されていなかった。
ひとたび国内が不安定になると、ナーヤカの中には納税を拒否するものが現れ、大幅な国庫の減収につながった。
つまり、クリシュナ・デーヴァ・ラーヤは、ナーヤカが本来行うべきである義務を再確認し、税収の安定をはかるとともに、国内の安定をもはかろうとしたと考えられる(この点からすると、ナーヤカ制は西欧の封建制と似ている)。
クリシュナ・デーヴァ・ラーヤの治世に王国の領土は広がり、それら征服地にもナーヤカを配置したが、ナーヤカが領地に土着しないよう、カルナータカ地方タミル地方では、かなり頻繁にナーヤカの領地替えをおこなった。
また、ナーヤカのなかには、領地に住んで税を払う者もいれば、自身は首都ヴィジャヤナガルに住んで宮廷に出仕し、代官に自分の領地を任せていた者もいた。
このように、ヴィジャヤナガル王国の地方行政はナーヤカに任され、王国の4分の3はナーヤカの知行地にあてられていたとされており、ナーヤカは王国を支える重要な存在となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ナーヤカ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.