翻訳と辞書
Words near each other
・ ニコチン酸アミド
・ ニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチド
・ ニコチン酸アミドジヌクレオチド
・ ニコチン酸アミドジヌクレオチドリン酸
・ ニコチン酸アミド注射液
・ ニコチン酸デヒドロゲナーゼ
・ ニコチン酸デヒドロゲナーゼ (シトクロム)
・ ニコチン酸注射液
・ ニコッとタウン
・ ニコットタウン
ニコティアナ・タバクム
・ ニコディム
・ ニコデモ
・ ニコデモ・「リトル・ニッキー」・スカルフォ
・ ニコデモ・スカルフォ
・ ニコニコ
・ ニコニコRADIO
・ ニコニコのり
・ ニコニコはんしょくアクマ
・ ニコニコアニメスペシャル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ニコティアナ・タバクム : ウィキペディア日本語版
タバコ

タバコ(たばこ、煙草、)は、ナス科タバコ属多年草の亜熱帯性植物である。
葉の成分として有毒で習慣性の強いニコチンを含む〔Tobacco Facts 〕。
日本の法令上は「タバコ属の植物」を「たばこ」といい(たばこ事業法2条1号)〔「タバコ属の植物」全体を「たばこ」と呼ぶのではなく、「タバコ属の植物」のうち農作物として耕作し「葉たばこ」を得、それを原材料として「製造たばこ」を得る基盤となる「タバコ属の植物」を、法文上「たばこ」と呼ぶの意である。〕、「たばこの葉」を「葉たばこ」(たばこ事業法2条2号)という。そして、「葉たばこを原料の全部又は一部とし、喫煙用、かみ用又はかぎ用に供し得る状態に製造されたもの」を「製造たばこ」と呼ぶ(たばこ事業法2条3号)。日常語の「たばこ」は、「製造たばこ」に該当する。
以下、植物のタバコについて解説する。
== 名称・語源 ==
タバコの直接の語源は、スペイン語ポルトガル語の"tabaco"である。
タバコ自体は紀元前50003000年ごろ南米アンデス山脈で栽培されたのが起源で、15世紀アメリカ大陸からヨーロッパに伝えられたものであるが、それ以前からスペインでは薬草類を"tabaco"と呼んでいた。しばしばアメリカ・インディアンの言葉が語源であると言われるが、それは誤りである。
スペイン語の"tabaco"は、古いアラビア語で薬草の一種を示す"tabaq"という言葉が語源であるとみられている。
この単語が、フランス語では"tabac"、ドイツ語では"Tabak"、英語では"tobacco"となった。日本ではポルトガル語の音に近い「タバコ」として広まった。漢字当て字としては「多巴古」、「佗波古」、「多葉粉」、「莨」、「淡婆姑」などが用いられる事があるが、「煙草」と書かれる事が最も多い。中国語では「香煙」と呼ぶ。なお、山口県の一部地域には「煙草谷」(たばこたに)という姓がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タバコ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nicotiana tabacum 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.