翻訳と辞書
Words near each other
・ ニコラス・メディーナ
・ ニコラス・メルカトル
・ ニコラス・モズレー (第3代レイブンズデイル男爵)
・ ニコラス・モズレー (第3代レイブンズデール男爵)
・ ニコラス・モズレー (第3代レイヴンズデイル男爵)
・ ニコラス・モズレー (第3代レイヴンズデール男爵)
・ ニコラス・ヤング
・ ニコラス・ライト
・ ニコラス・ライト (俳優)
・ ニコラス・ラウダス
ニコラス・ラペンティ
・ ニコラス・ラローシュ
・ ニコラス・リヴァプール
・ ニコラス・リー
・ ニコラス・ルヴァスール
・ ニコラス・ルヴァッサー
・ ニコラス・ルーズベルト
・ ニコラス・ルーズベルト (1658年 – 1742年)
・ ニコラス・ルーズベルト (外交官)
・ ニコラス・レイ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ニコラス・ラペンティ : ウィキペディア日本語版
ニコラス・ラペンティ

ニコラス・アレクサンダー・ラペンティ・ゴメス(''Nicolás Alexander Lapentti Gómez'', 1976年8月13日 - )は、エクアドルグアヤキル出身の男子プロテニス選手。1999年全豪オープン男子シングルスでベスト4に入った選手で、エクアドルのテニス選手として1990年全仏オープン優勝者アンドレス・ゴメス以来の世界ランキングトップ10入りを果たした選手である。自己最高ランキングはシングルス6位、ダブルス32位。ATPツアーでシングルス5勝、ダブルス3勝を挙げた。身長188cm、体重86kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。アンドレス・ゴメスとは親族関係でもあり、ゴメスはラペンティの母親のいとこにあたる。弟のもプロテニス選手になった。
== 来歴 ==
6歳からテニスを始め、1993年から男子テニス国別対抗戦・デビスカップエクアドル代表選手となる。それ以来、ラペンティは2007年を除き17年デ杯に出場し、チーム成績でもアンドレス・ゴメスを抜き歴代1位の「61勝34敗」(シングルス41勝16敗、ダブルス20勝18敗)の成績を挙げている。1995年にプロ入りし、その年にコロンビアボゴタの大会でツアー初優勝。1999年全豪オープンで、ラペンティは準々決勝で第7シードのカロル・クチェラスロバキア)を 7-6, 6-7, 6-2, 0-6, 8-6 で破ってベスト4に進出した。準決勝でスウェーデントーマス・エンクビストに 3-6, 5-7, 1-6 で完敗した。全豪で4強入りした1999年、ラペンティはツアーでもシングルス2勝を挙げ、同年末に世界ランキングを自己最高の6位に上げた。
2000年日本の「ジャパン・オープン」で、チャン・シャルケンオランダ)に 4-6, 6-3, 1-6 で敗れた準優勝がある。2002年ウィンブルドンでベスト8進出があり、大会初出場だったアルゼンチンダビド・ナルバンディアンに 4-6, 4-6, 6-4, 6-4, 4-6 の接戦で敗れた。オリンピックは1996年アトランタ五輪2004年アテネ五輪2008年北京五輪に出場したが、いずれも男子シングルス1回戦で敗れている。
デビスカップでのラペンティは、2000年度の「ワールドグループ・プレーオフ」でイギリス・チーム(ティム・ヘンマングレグ・ルーゼドスキーがいるところ)に勝ち、2001年度の「ワールドグループ」(上位16ヶ国)進出を果たした。しかし、ワールドグループ1回戦ではオーストラリアに1勝4敗で敗れ、(ワールドグループ1回戦敗退の8ヶ国と、各ゾーンの上位の国々で争われる)ワールドグループ・プレーオフでもイギリスに敗れたため、再び「アメリカン・ゾーン」(エクアドルはここに所属する)の「グループ1」に逆戻りしてしまった。その後も2003年2005年にワールドグループ・プレーオフまで進出しているが、ワールドグループ復帰には届かなかった。2009年のブラジルとのプレーオフで、シングルスでトマス・ベルッチマルコス・ダニエルに勝利、弟のジョバンニと組んだダブルスでもアンドレ・サ&マルセロ・メロ組に勝利して通算3勝2敗で勝利して、2010年はワールドグループ復帰を果たしている。
2010年全仏オープン1回戦でテーラー・デントに敗れた試合が最後の試合出場となり、ラペンティは2011年1月に現役引退を正式に発表した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ニコラス・ラペンティ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.