|
菱形動物門(りょうけいどうぶつもん、Rhombozoa)は頭足類の腎臓に寄生する小さな動物が分類される門である。従来、菱形動物は直泳動物門と共に中生動物門に分類されてきたが、分子系統学によってむしろ扁形動物に近いことが明らかとなった。 菱形動物の成虫は0.1-9.0mmの大きさであり、簡単な顕微鏡で容易に見ることができる。体の構造は単純で、1つの軸細胞が繊毛細胞に取り囲まれている。体の前部は宿主の腎臓にくっつく構造をしている。細胞数は多いものでも50個以下で、多細胞生物としては非常に単純なものである。同じ種の成虫の各個体は同じ数の細胞からなっているため、細胞の数を計測することによって種が判別できる。 菱形動物は無性生殖も有性生殖もする。幼い宿主に取り付いた時には主に無性生殖、成熟した宿主に取り付いた時には主に有性生殖を行う。無性生殖の状態を通常無性虫(nematogen)といい、ここからできた蠕虫型幼生(vermiform larva)は成長して通常無性虫となる。通常無性虫は再び若い頭足類の腎臓で増殖する。 おそらく通常無性虫の密度が一定に達することによって感染期に入ると、蠕虫型幼生は有性生殖の状態である菱形無性虫(rhombogen)になる。このような個体の密度に依存する生殖サイクルは吸虫のスポロシストやレディアの宿主貝類の体内での無性生殖を思い起こさせる。吸虫の無性生殖と同様に、成熟した宿主に寄生する通常無性虫もわずかにいる。これらの役割は宿主の成長に合わせて寄生虫の数を増やすことである可能性がある。 菱形無性虫には雌雄同体のインフゾリゲン(infusorigen)が含まれ、これらは滴虫型幼生(infusoriform larva)を生む。このような幼生は他とははっきりと違う形態を持ち、前照灯のような繊毛の輪を使って泳ぐことができる。これまで長い間、宿主の尿とともに腎臓から排出される滴虫型幼生は伝染性を持つと考えられてきた。しかしその感染機構はまだ分かっていない。 菱形動物の生活環のある部分は温帯の底生生物の環境に関係しており、そこにおいては非常に多く見つかる。他方、熱帯域で見はつかることがあるが、その感染率は通常極めて低く、宿主動物の大部分は寄生を受けていない。菱形動物は真の大洋生の頭足類からは見つかっておらず、一方繊毛虫からは見つかっている。厳密な種特異性はないようであるが、多くの菱形動物の種は1種か2種の宿主だけから見つかっている。 菱形動物門はコノキエマ科(Conocyemidae)・ニハイチュウ科(Dicyemidae)・カンタレラ科(Kantharellidae)の3科に分類されている。 == 参考文献 == * Furuya, H. & K. Tsuneki. 2003. Biology of Dicyemid Mesozoans. Zoological Science 20: 519-532. * Furuya, H., F. G. Hochberg, & K. Tsuneki. 2003. Reproductive traits in dicyemids. Marine Biology 143: 693-706. * Hochberg, F.G. 1982. The "kidneys" of cephalopods: a unique habitat for parasites. Malacologia 23: 121-134. * McConnaughey, B.H. 1951. The life cycle of the dicyemid Mesozoa. University of California Publications in Zoology 55: 295-336. * Pawlowski, J.I. et al. 1996. Origin of the Mesozoa inferred from 18S rRNA gene sequences. Molecular Biology and Evolution 13: 1128-1132. 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菱形動物門」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dicyemida 」があります。 スポンサード リンク
|