翻訳と辞書
Words near each other
・ ニマ
・ ニマアトハピ
・ ニマイガイ綱
・ ニマディ語
・ ニマ県
・ ニミス
・ ニミッツ
・ ニミッツ (空母)
・ ニミッツ級
・ ニミッツ級航空母艦
ニム
・ ニム (曖昧さ回避)
・ ニムの秘密
・ ニムエ
・ ニムスチン
・ ニムゾインディアン
・ ニムゾインディアンディフェンス
・ ニムゾインディアン防御
・ ニムゾビッチディフェンス
・ ニムゾビッチ・ディフェンス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ニム : ウィキペディア日本語版
ニム

ニム (nim) は、2人で行うレクリエーション数学ゲームの1つである。ルーツは古代中国からあるとされ、16世紀初めの西欧で基本ルールが完成したが、名前については、一般的に1901年ハーバード大学のチャールズ・L.バウトン (Charles L. Bouton) によって名付けられたとされる。
このゲームの必勝法は、組合せ論による。組合せ論的には先手と後手どちらが勝つか、勝ちが保証されるためにはどのようにコインを取ればよいか、その勝利の戦略を決めることにある。
== ゲームのルール ==
2人のプレイヤーがいくつかのコインの山からコインを取り合う。ゲームの目的は、最後のコインを取ることである。(コインの代わりに石や豆を使ってもよい)。
* まず、コインの山を複数準備する。山の数や各山のコインの枚数は(プレイヤー同士で合意すれば)自由に決めてよい。
* 2人のプレイヤーの順番は交互である。じゃんけん等で先手を決める。
* 各々のプレイヤーは自分の順番のとき、コインの山を1つ選んでその山から1枚以上のコインを取り去る。(複数の山からコインを取ったり、コインを一枚も取らなかったりするのは反則である)。これが終わったら次のプレイヤーの手番になる。
* すべての山のコインがなくなったとき、ゲームは終わりである。そして、最後のコイン(複数のときもある)を取ったときのプレイヤーが勝者である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ニム」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.