翻訳と辞書
Words near each other
・ ニューラディアントSC
・ ニューラナーク
・ ニューラリーX
・ ニューラル
・ ニューラルネット
・ ニューラルネットワーク
・ ニューラル・インパルス・アクチュエーター
・ ニューラル・ネットワーク
・ ニューランズ・クリケット・グラウンド
・ ニューランズ・スタジアム
ニューランド・タヴァステフス県
・ ニューランド及びタヴァステフス県
・ ニューリッチ
・ ニューリバー
・ ニューリバーバレー
・ ニューリバー・バレー
・ ニューリングワ・フランカ
・ ニューリー
・ ニューリーダー
・ ニューリー・シティAFC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ニューランド・タヴァステフス県 : ウィキペディア日本語版
ウーシマー・ハメ州[うーしまーはめしゅう]

ウーシマー・ハメ州ウーシマー及びハメ州 (、)は、かつて存在したフィンランド1634年から1831年まで存在した。フィンランドの最初期の州である。スウェーデン統治時代は、スウェーデン語でニューランド・タヴァステフス県ニューランド及びタヴァステフス県という名前だった。
1634年にスウェーデン統治下のフィンランドでスウェーデンの県、ニューランド・タヴァステフス県として成立された。その後、1809年まで、スウェーデンの県として存続した。
1775年には、県の北部(後の中央スオミ州の州域と同じ地域)が新設されるヴァーサ県に移管された。また、同年には、伝統的にサタクンタと呼ばれる地域がオーボ・ビョルネボリ県からニューランド・タヴァステフス県に移管されている。更には、上ホッラが新設されるキュメネゴルド県に移管されている。
1809年に、フィンランドはスウェーデン統治から離れ、ロシア帝国に割譲される。そしてロシア帝国の保護国であるフィンランド大公国が成立する。フィンランド大公国成立後も、ウーシマー・ハメ州として存続する。1831年に南部がウーシマー州、北部がハメ州に分割され、消滅した。その後ウーシマー州、ハメ州共に1997年まで存続したが、両州共に合併で消滅。合併した州も、2010年1月1日に他州と共に廃止され、フィンランドの州の歴史は幕を閉じた。
== 州域の変遷 ==





抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウーシマー・ハメ州」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 County of Nyland and Tavastehus 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.