翻訳と辞書 |
ネムリブカ
ネムリブカ はメジロザメ科に属するサメの一種。ネムリブカ属は単型である。小型で最大1.6m程度。細い体と短く幅広い吻、管状の前鼻弁、垂直の瞳孔を持ち、背鰭・尾鰭の先端は白い。インド洋と太平洋のサンゴ礁に生息する。底生で、主に深度8-40mで見られる。 メジロザメ類には珍しく、泳がなくとも呼吸することができる。日中は洞窟内で休むが、夜には集団で岩やサンゴの隙間を這い進んで探索し、硬骨魚・甲殻類・タコを捕食する。棲家をあまり移動せず、数年間に渡って同じ場所で休息する。胎生で、2年毎に1-6匹の仔を産む。妊娠期間は10-13ヶ月。好奇心が強く攻撃性は低いが、偶発的に人に噛み付いた例がある。食用とされるがシガテラ毒を持つ可能性がある。IUCNは保全状況を準絶滅危惧としている。 == 分類 ==
1837年の''Fische des Rothen Meeres''("紅海の魚")において、ドイツの博物学者エドゥアルト・リュッペルによって''Carcharias obesus'' の名で記載された。種小名 ''obesus'' は"肥満した"を意味するが、本種は細い体型であり、この命名は奇妙である。その後、1837年中に、ヨハネス・ペーター・ミュラーとヤーコプ・ヘンレは本種をギリシャ語の ''triaena''(三叉戟)・''odon''(歯)に由来する新属 ''Triaenodon'' 属に移した。リュッペルはホロタイプを指定しなかったため、1960年にサウジアラビアのジッダで得られた31cmの個体がレクトタイプとして指定された〔。他の英名としてblunthead shark・light-tip shark・reef whitetip shark・whitetip sharkがある。 かつてはドチザメ科とされたこともあったが、完全な瞬膜を持つこと、尾柄の凹窩が明瞭であることから、メジロザメ科に属することは広く受け入れられている〔。メジロザメ科内部での位置については様々な仮説があるが、2012年の包括的な分子系統解析では、メジロザメ属内部に含まれるという結果が得られている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ネムリブカ」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Whitetip reef shark 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|