|
『ハイドンの名によるメヌエット』(''Menuet sur le nom d'Haydn'')は、モーリス・ラヴェルが1909年に作曲したピアノ独奏曲である。 1909年はフランツ・ヨーゼフ・ハイドン没後100年に当たるため、パリの音楽雑誌「レヴュー・ミュジカル」は没後100周年記念号を企画し、6人の作曲家に「ハイドン」にちなんだピアノ曲を作曲するよう依頼した。その1人がラヴェルであり、他には次の5人が依頼に応じた。 *クロード・ドビュッシー - 「ハイドンを讃えて」 *ポール・デュカス - 「ハイドンの名による悲歌的前奏曲」 *レイナルド・アーン - 「ハイドンの名による主題と変奏」 *ヴァンサン・ダンディ - 「ハイドンの名によるメヌエット」 Op.94 *シャルル=マリー・ヴィドール - 「ハイドンの名によるフーガ」 それらの作品は「レヴュー・ミュジカル」の1910年1月15日号に掲載された。ラヴェルの作品は1910年にデュラン社から出版され、翌1911年3月11日にパリのサル・プレイエルでの国民音楽協会コンサートで、エヌモン・トリラのピアノ独奏により初演された。 現在ではデュラン社より、ラヴェル、ドビュッシー、デュカスの3作品を1冊にまとめた楽譜が出版されている。この他にも様々な出版社から楽譜が出版されている。 == 作曲手法 == 「レヴュー・ミュジカル」は1つの動機を用意し、それを用いて作曲することを各作曲家に依頼した。その動機とは、以下のように「HAYDN」の5文字をそれぞれ音名に置き換えて作ったものである。 *まず、それぞれのアルファベットは以下の音にあたる。 *次に、下へ順々にアルファベットをあてはめていく。そうすると全てのアルファベットに音があてはまる。 *しかし「H」はドイツ語で「シ」を意味するため、Hをシとし、Iをその1つ下の行に繰り下げる。そうして次以降は、再度順々にあてはめる。 こうした規則で出来上がる「HAYDN」の音は「BADDG」、つまり「シラレレソ」となる。 サン=サーンスはこの規則が理解できなかったため依頼に応じず、また「こんな馬鹿げたことにはかかわらないように」とフォーレに忠告している。 ラヴェルはこの「シラレレソ」の音を冒頭部分から主題として使用している。それに加えて、この音を楽譜で表記した際に逆から読んだ音(シラレレソの音を楽譜に並べ、それを上下反対に読むと「レソソドシ」になる)や、その音を逆にした音列(「NDYAH」つまり「ソレレラシ」の音)も使用している。それを芸術性が高い音楽に仕上げるところにラヴェルの巧みさが見える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハイドンの名によるメヌエット」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|