翻訳と辞書 |
ハクセン
ハクセン(白鮮、学名 : ''Dictamnus albus'')はミカン科の多年草。かつては6種に分類されていたが、現在はすべて亜種の扱いになり、ハクセン属は1種のみからなる単型の属になっている。 == 特徴 == 東アジアからヨーロッパ南西部にかけての、比較的乾いた草原、灌木帯や、松林の下草などとして自生している。 草丈は40~80cmくらいで、全草にシキミに似た強い臭みがある。茎は直立し、葉は奇数羽状複葉で、小葉は長さ5cmくらいで、縁に細かい鋸歯がある。花は夏咲きで、数十輪からなる大きな総状花序で、五弁花は直径4cm、花穂の長さは30cmくらいになる。花の色は白か淡いピンクであるが、園芸種には、藤色や紅色のものもある。漢方では根皮を「白鮮皮(はくせんぴ)」といい、唐以降の書物に見られる。解毒や痒み止めなどに用いられていたが、現在はほとんど用いられない。ヨーロッパでは、皮膚病の薬や堕胎薬として用いられていた。現在では、花穂が立派なため、園芸植物としての改良が進んでいる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハクセン」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dictamnus 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|