|
『忍者ハットリくん』(にんじゃハットリくん)は、による日本の生活ギャグ漫画作品、及びそれを原作としたテレビ映画、テレビアニメ、劇場アニメ作品。また、作品内に登場する主要人物の一人・ハットリカンゾウ(服部貫蔵)の名称(通称)でもある。 == 概要 == 漫画雑誌『少年』(光文社)にて1964年から1968年まで、『コロコロコミック』、『てれびくん』、各小学館の学年別学習雑誌(以上、小学館)にて1981年から1988年までにかけて連載された。 ハットリくんが忍者の里、伊賀から東京に出てきて、三葉家に居候することになり、いろいろな騒動を起こす物語。三葉ケン一との友情も描く一方で、いろいろな忍術を紹介している作品でもある。現代社会にそぐわない忍者が登場することで、その作品に面白みが増している。 旧原作やモノクロ実写版、アニメ版は生活ギャグ中心のストーリーで、新原作(現在の単行本では『新忍者ハットリくん』というタイトルである)では生活ギャグに加えて、様々な忍者のライバルが登場して戦ったり、連続ものの冒険物語もあったりとバラエティに富んだ内容となっている。藤子・F・不二雄とコンビ解消前には『パーマン』とも共演し、劇場版アニメ(詳細はアニメの項目を参照)とその原作(執筆は藤子)も作られた。なお『パーマン』との共演作は、てんとう虫コミックス版には収録されているが、権利問題のためか現在発売されている単行本には収められていない。 作者である藤子不二雄は、自分の作品の中では一番のお気に入りだという。1960年代の『少年』連載時代でもかなり力を入れて執筆していたが、同誌の休刊直前である1968年1月号で連載が終了した。掲載最終話は、特に最終回が意識されていない普通のエピソード(ただし、前後編)である。そして1981年、一連の藤子アニメブームに乗り、アニメ化が決定されると1980年代に合わせた新設定で連載を開始。作者はアニメ版の声優の個性溢れる演技に感銘を受け、筆が進んだと語っている(文庫版あとがきより)。新原作は月刊誌連載ではあるが、藤子作品の中ではもっとも長期となり、1988年に旧シリーズから足掛け20年近く掛けて、初めて最終回が描かれた。 単行本の発行時期により、収録作品の設定が部分的に変更される場合がある(これは、本作以外にも見られる。こちら葛飾区亀有公園前派出所#自主規制・改訂も参照)。一例として、「みたか! しったか! ハットリ打法」(『少年』の1965年(昭和40年)3月号掲載)では、ハットリくんが野球の腕を披露し、そこで「野球は忍法に似ている」という旨のセリフの後、3人のプロ野球選手の名前を出しながら「○○、○○、○○なら忍者になれる(○○は選手の名前)」という主旨のセリフを言って、ケン一が忍者の服を着た3人を想像しているシーンがある。この○○の中に入る選手の名前とケン一が想像している選手の絵がその都度変更されている。 * 1968年初版のSUNDAY COMICS - 長島(長嶋茂雄)、広瀬(広瀬叔功)、吉田(吉田義男) * 1982年発行のてんとう虫コミックス - 王(王貞治)、山本(山本浩二)、掛布(掛布雅之) * ※なお、この当時王貞治は現役を引退していた。 * 1990年代後半頃の新刊 - 清原(清原和博)、イチロー、松井(松井秀喜) 中国大陸では『』というタイトルで、ハットリくんの名前は「 (Hātūlì) 」になっている。 1980年代から末期にかけて住友銀行のノベルティーグッズのキャラクターになっていた。また、藤子不二雄の出身地である富山県氷見市では忍者ハットリくんがPRキャラクターとなっており〔氷見市のシンボルキャラクター(ゆるキャラ)としてはハットリくんとは別に「キットちゃん」が存在する。〕、市のイベント等では着ぐるみのハットリくんがしばしば登場する。また、氷見市の比美町商店街はハットリくんを中心とした藤子作品のキャラクターのモニュメントやアートが多数存在する「忍者ハットリくんロード」を中心とした「忍者ハットリくんに出会える街」として観光客を集めている〔藤子ワールド氷見市比美町商店街 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「忍者ハットリくん」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ninja Hattori-kun 」があります。 スポンサード リンク
|