翻訳と辞書
Words near each other
・ ハトスヘデラ
・ ハトプリ
・ ハトベイ州
・ ハトホベイ州
・ ハトホル
・ ハトホル (小惑星)
・ ハトポポコ
・ ハトマンダー
・ ハトミミ
・ ハトミミ.com
ハトムギ
・ ハトメ
・ ハトメヒト
・ ハトメ鋲
・ ハトヤ
・ ハトヤ (曖昧さ回避)
・ ハトヤホテル
・ ハトヤ大漁苑
・ ハトラ
・ ハトロン州


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハトムギ : ウィキペディア日本語版
ハトムギ

ハトムギ鳩麦、''Coix lacryma-jobi'' var. ''ma-yuen'')はイネ科ジュズダマ属の穀物ジュズダマとは同種で、栽培用の変種である。ハトムギ粒のデンプンは糯性であり、ジュズダマは粳性である。
中国南部からインドシナ半島にかけての原産とされる。植物分類ではトウモロコシに近い。生育期間は160日前後で、そのうち登熟に30日程度必要。花期は8~10月、9月~10月に果実を採取し、果皮と種皮を取り除き日干しする。
== 日本での栽培 ==
日本への伝播には諸説あり、奈良時代とも江戸時代とも言われている。享保年間には薬用として栽培されていた。牧野富太郎によると、日本へは中国から伝播したとされるが、形態的、生態的に朝鮮半島原産に類似しており、DNA分析によっても日本と韓国在来品種の違いはほとんどなく、朝鮮半島を経由して伝播したと考えられる。
C4植物であるが、耐湿性があり、1981年水田利用再編対策の特定作物として認められた事をきっかけとして、水田転作作物として栽培されている。安定的な品質と収量を確保するためには、圃場の水はけが悪かったり、潅水できないため土が乾燥する条件は適さない。10a当たり収量は200Kg~300Kg。
各地で系統の比較検討が行われ、「岡山在来」と名付けられた系統が最初に全国的に栽培された。主な産地は、岩手県奥州市衣川区花巻市栃木県鹿沼市小山市茂木町広島県三原市福岡県久留米市青森県中泊町富山県氷見市などである。
*主要栽培種と適地〔農林水産技術情報協会
:中里在来 北東北以南
:岡山在来 温暖地
:はとちから 関東以西
:はとむすめ 関東以西
:はとひかり 関東以西
:はとじろう 東北中・山間地
:オホーツク1号 北海道中部以南

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハトムギ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.