翻訳と辞書
Words near each other
・ ハドリー
・ ハドリー・フレイザー
・ ハドリー・リル隕石
・ ハドリー山
・ ハドルメトゥム
・ ハドルメントゥム
・ ハドレー
・ ハドレーセル
・ ハドレー・キャントリル
・ ハドレー山
ハドレー循環
・ ハドロサウルス
・ ハドロサウルス科
・ ハドロサウルス類
・ ハドロン
・ ハドロン時代
・ ハドロン物理学
・ ハドロン物質
・ ハド・ガドヤ
・ ハド・ガドヤー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハドレー循環 : ウィキペディア日本語版
ハドレー循環[はどれーじゅんかん]

ハドレー循環(ハドレーじゅんかん、英語:Hadley circulation)とは、赤道付近で上昇した空気が緯度30度付近まで北上した後、下降し地表付近を南下して赤道に戻る循環のこと〔大気大循環とジェット気流,羽田空港 WEATHER TOPICS,東京航空地方気象台,2013年9月 〕。
1735年ジョージ・ハドレー(George Hadley)は偏西風貿易風の原因として、赤道付近で暖められた空気は密度が低くなって上昇し、上空を両に向かって移動し、冷却され密度が高くなって下降し、地表付近を通って赤道に戻るという循環を提案した〔〔風のいろいろ,廣田勇,日本気象学会機関紙「天気」,2011年5月 〕。赤道付近は両極付近よりも自転速度が速いため、赤道から極に輸送された空気は地表から見ると西風(偏西風)となり、極から赤道に輸送された空気は東風(貿易風)となる。
しかし、実際の空気の流れを観測してみると赤道付近で空気は確かに上昇しているが、この空気は極までは運ばれず緯度30度付近で下降してしまう〔。この循環の機構はハドレーの提案したものと合っているため、この循環をハドレー循環と呼んでいる。
ハドレー循環により赤道付近には恒に上昇気流が存在し、低圧部となっており雨が多い。逆に緯度30度付近は恒に下降気流が存在し、亜熱帯高圧帯となっていて雨が少なく乾燥気候となっている。
ハドレー循環と同様の機構により弱いながらも緯度60度付近で上昇して両極で下降する循環が存在する。これを極循環という〔。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハドレー循環」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.