|
ハドロサウルス科 (Hadrosauridae) は中生代白亜紀の北半球に繁栄した恐竜の分類群である。鳥盤目 - 鳥脚亜目に属し、分類学においては科の階級が与えられている。カモノハシ恐竜、カモハシ竜としても知られ、鴨のように長く平たい口吻部が特徴的な草食恐竜が属する。 ==発見の歴史== ハドロサウルス科は北アメリカで認識された最初の恐竜の科であり、その起源は1855年-1856年に発見された数本の歯の化石に基づきジョゼフ・ライディ (Joseph Leidy) が創設したトラコドン (''Trachodon'') とテスペシウス (''Thespesius'') の各属に遡ることができる。(このとき他に獣脚類のトロオドン (''Troodon'') とデイノドン (''Deinodon'') 、曲竜のパレオスキンクス (''Plaeosucincus'') 属も創設された)。その一つの種はトラコドン・ミラビリス (''Trachodon mirabilis'') と命名された。現在ではトラコドン属は角竜類を含む混ざり物の属であり有効でないと考えられている。これらの歯はアマチュア化石収集家ウィリアム・パーカー・フォーク (Willium Parker Foulke) にちなんでライディが命名したハドロサウルス・フォウルキー (''Hadrosaurus foulkii'') と関連付けられた。多くの歯が見つけられるにつれてさらに多くの(現在では廃れた)属が設立される結果になった。 次のカモノハシ恐竜の骨格はエドワード・ドリンカー・コープによって1883年に発掘され、ディクロニウス・ミラビリス (''Diclonius mirabilis'') と命名された。コープはトラコドン・ミラビリスに賛成しており不正確にも自身の発見した恐竜にこの種名を採用した、属名はライディが既にトラコドンの有効性を放棄していたためコープ自身が他の恐竜の断片的な化石に基づいて創設したがもはや誰も使用していなかったディクロニウスをあてた。しかし、トラコドン属は他の定義の明確でない属名と共に広く使用され、コープの有名なディクロニウス・ミラビリスの骨格はアメリカ自然史博物館 (AMNH) にトラコドン類の恐竜とラベルされて展示された。それゆえカモノハシ恐竜の科はトラコドン科 (''Trachodontidae'') と名づけられた。 非常に保存状態のよい完全なハドロサウルス科の標本(今日ではエドモントサウルス・アンネクテンスとされている)が1908年化石収集家チャールズ・ヘイゼリアス・スタンバーグ (''Charles Hazelius Sternberg'') とその息子たちによってワイオミング州、コンヴァース郡で発見された。この標本は”トラコドンのミイラ”として知られている。皮膚はいくらかの筋肉と共にほぼ完全な形で保存されており、1912年にヘンリー・フェアフィールド・オズボーン によって分析された。スタンバーグはコープとオスニエル・チャールズ・マーシュとの有名な新種命名競争においてコープ陣営であり、この発見は化石発掘戦争 (Bone Wars) においてはコープの勝利となった。 ローレンス・M・ランベ (''Lawrence M Lambe'') はカナダ、アルバータ州エドモントン塁層での発見から1917年エドモントサウルス属(エドモントンのトカゲ)を創設した。 ハドロサウルス科の分類学は混乱していたが、1942年にリチャード・スワン・ラル (Richard Swann Lull) とネルダ・ライト (Nelda Wrigh) によるアナトサウルス (''Anatosaurus'') (鴨のトカゲ)属の提案で整理され、AMNHのコープの有名な組立骨格はアナトサウルス・コペイになった。しかし1975年アナトサウルス属はエドモントサウルス属に移された。アナトサウルス属の模式種A.アンネクテンスがエドモントサウルス属の模式種E.レガリス (''E.regalis'') にあまりにもよく似ていて属としては同じとされ、エドモントサウルス属の方が先に創設されていたためである。アナトサウルスの最初の標本はおそらく若いエドモントサウルスのものである。ところがAMNHの骨格はこれらとは特徴が大きく異なるため独自の属アナトティタン (''Anatotitan'') (巨大な鴨)属が創設され、1990年よりアナトティタン・コペイ (''Anatotitan copei'') として知られるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハドロサウルス科」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|