翻訳と辞書
Words near each other
・ ハナウド
・ ハナウド属
・ ハナウマ湾
・ ハナウリクサ
・ ハナエ
・ ハナエモリ
・ ハナオコゼ
・ ハナカイドウ
・ ハナカエデ
・ ハナカケトラザメ
ハナカツミ
・ ハナカンザシ
・ ハナカンラン
・ ハナガガシ
・ ハナガガブタ
・ ハナガサクラゲ
・ ハナガツミ
・ ハナガメ
・ ハナキササゲ
・ ハナキリン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハナカツミ : ウィキペディア日本語版
ハナカツミ

ハナカツミは、『万葉集』を始め、古くから和歌などに多く詠まれた。後に陸奥国安積沼と結びつけられ、能因法師前田利益松尾芭蕉が現地を訪れて探したことで有名である。平安時代中期の歌人能因法師はイネ科マコモをハナカツミとしているが、定説とはならず、古来どの植物を指しているのか論議となっている。前田利益は「此沼のかきつばたなり」と記し、芭蕉は『奥の細道』で、「かつみ、かつみと尋ね歩き」と、日が暮れるまで尋ね歩いたが、結局「更に知る人なし」と記し結論を得なかった。1974年には郡山市ヒメシャガをハナカツミとして市の花に指定した。また高澤等四条家で用いた田字草紋が「花かつみ紋」と称されたことなどから、デンジソウを花勝見として論考している〔『歴史読本』(新人物往来社2012年1月号の「家紋拾遺譚 歌人が探し求めた花勝見」〕 。
万葉集
  をみなへし 佐紀沢に生ふる 花かつみ かつても知らぬ 恋もするかも(4巻675 中臣女郎)
古今和歌集
  みちのくの あさかのぬまの 花かつみ かつ見る人に こひやわたらむ(巻第14恋歌4・677 読人不知)
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハナカツミ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.