翻訳と辞書 |
ハプトグロビン ハプトグロビン(Haptoglobin)とは、ヘモグロビンを利用する動物の血漿中に見られることのあるタンパク質の1種であり、何らかの理由で血中に遊離したヘモグロビンを結合する機能を持っている。 == 機能 ==
ハプトグロビンは、ヒトに加え、ヒト以外の哺乳類や鳥類などでも見られるタンパク質である。赤血球が何らかの理由で血管内で破壊されると、赤血球に含まれているヘモグロビンが血中に遊離してくる。遊離したヘモグロビンは反応性が高く、生体にとって危険である。この遊離したヘモグロビンは、ハプトグロビンによって回収される。ハプトグロビンがヘモグロビンを回収することにより、ヒトでは腎臓から尿中へと遊離したヘモグロビンが排泄されることで鉄が喪失することと、遊離したヘモグロビンが腎臓に障害を与えることの両方を防いでいる〔HP haptoglobin (Homo sapiens (human)) 〕。ちなみに、ヒトは同じ血漿タンパク質で、血中に遊離したヘモグロビンではなく、血中に遊離したヘムを回収するためにヘモペキシンも持っている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハプトグロビン」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|