|
物理学においてハミルトン–ヤコビ方程式 ( ) とは古典力学の再定式化であり、ニュートンの運動方程式、ラグランジュ力学、ハミルトン力学などの他の定式化と同値である。ハミルトン-ヤコビ方程式は力学系において保存される量を探し出す場合に特に便利であり、それはたとえ力学の問題それ自身が完全には解けない場合にでさえも可能である。 ハミルトン–ヤコビ方程式はまた、粒子の運動が波として表現される唯一の力学の定式化である。この視点から、ハミルトン–ヤコビ方程式は理論物理学の長らくの目標(少なくとも18世紀、ヨハン・ベルヌーイ以来)である、光の伝播と粒子の運動との類似性を見出す試みを達成したと見ることも出来る。力学系から得られる波動方程式は以下に示すとおり、シュレーディンガー方程式と、完全にではないがよく似ている。ハミルトン–ヤコビ方程式はこのような理由で、最も量子力学に近い古典力学の扱いであると考えられている。 ==数学的な定式化== ハミルトン–ヤコビ方程式はハミルトンの主関数 () に対する、一階の非線形偏微分方程式として以下のように表される。 後の節で示すように、この方程式はハミルトン力学において、 を古典的なハミルトニアン の正準変換の母関数と見なすことにより導かれる。共役な運動量には一般化座標による の一階の微分 が相当し、それは以下のように示される。 運動の経路をわずかに変化させた場合の作用の変化は以下により与えられる。 実際に起こる運動の経路はオイラー=ラグランジュ方程式を満たすことから、 の積分の項はゼロである。最初の項で とし、 を簡単に と書く。 を と置き換え、最終的に が得られる。この関係から、座標によるハミルトンの主関数 の偏微分は、対応する運動量に等しいことが示された。Q.E.D. 同様に、一般化座標は下記のように、運動量の微分として得られる。式を逆に解いて、系の発展を得ることが出来る。すなわち、一般化座標が時間の関数として得られる。始状態での位置と速度は、 の積分の中で定数として現れ、それらは全エネルギー、角運動量、などの保存量に対応する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハミルトン-ヤコビ方程式」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hamilton-Jacobi equation 」があります。 スポンサード リンク
|