翻訳と辞書 |
ハムサ
ハムサ(アラビア語 )は、主に中東で使われる、邪視から身を守るための護符である。 イスラム社会ではファーティマの手あるいはファーティマの目としても知られ、中東のユダヤ教徒社会(ミズラヒムなど)ではミリアムの手()あるいはアイン・ハー=ラーア(、悪い目、「邪視」)として知られる手の形をしたデザイン・シンボルのことである。またトルコにも青い目玉の形をしたナザール・ボンジュウというお守りがある。 中東では、邪視に対抗するアミュレット、護符として青い円の内側に黒い円の描かれた塗られたボール(または円盤)が用いられた。 イスラム教徒とミズラヒムの社会では、ハムサを壁などにかけた。 ==語源== ハムサはアラビア語で「5」を意味する数字で、五本指のことであり、ヘブライ語のハミッシャー()、ハーメーシュ()に対応するが、今となっては音素が異なってしまっている(ヘブライ文字でアラビア語通りに書くと のようになってしまう)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハムサ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|