翻訳と辞書 |
ハメーンリンナ砲兵博物館 : ウィキペディア日本語版 | ハメーンリンナ砲兵博物館[はめーんりんなほうへいはくぶつかん]
ハメーンリンナ砲兵博物館はフィンランドの軍事博物館である。ハメーンリンナの観光名所でもあるハメ城に隣接しており、フィンランド国防軍が取り扱った現代の火砲の多くが収蔵されている。 現地の表記であるTykistömuseoは「砲兵博物館」を指し、他国の砲兵博物館との区別からSuomen Tykistömuseoと表記される事もある。 == 概要 ==
第二次世界大戦においてフィンランド国防軍はソビエト連邦・労農赤軍と二度にわたる戦争を繰り広げた(冬戦争・継続戦争)が、冬戦争においては諸国から二線級の火砲が供与された。また、ソ連からは戦車や航空機と共に多種の火砲を鹵獲し、運用していた。 ハメーンリンナ砲兵博物館はそうした火砲の多くを収蔵した博物館であり、特に陸軍が運用する火砲についてはフィンランド国内で最大の収蔵数を誇る。 その他砲兵トラクターや小火器各種、戦後ソ連から供与された自走式ロケットなども展示品目となっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハメーンリンナ砲兵博物館」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|