翻訳と辞書 |
ハリソン・バートウィッスル : ウィキペディア日本語版 | ハリソン・バートウィッスル
ハリソン・バートウィッスル(Harrison Birtwistle, 1934年7月15日 - )は、イギリスの現代音楽の作曲家。 == 略歴 == ランカシャーのアクリントン生まれ。ブラス・バンドに親しむが、やがて作曲に転科。アレクサンダー・ゲール、ジョン・オグドン、ピーター・マックスウェル・デイヴィス、エルガー・ハワースとともに「マンチェスター楽派」を結成し、主に音楽劇の分野で頭角を現す。最初の成功作は、オペラ「パンチとジュディー」。器楽や声楽の分野でも職人芸的な技術は冴えており、ロンドン・シンフォニエッタのためにいくつかの室内オーケストラの作品を書き下ろしている。1990年代以降は、世界中に弟子が増えたために、イギリスに留まらない委嘱が舞い込み、国際的に重鎮と称えられるまでになったが、初期から中期の重要作はほとんど音盤化がなされなかった(前述の「パンチとジュディー」もDeccaからリリース後即座に廃盤、Etceteraからリリースされた後長らく絶版状態で、NMCで再発されたが、録音時期が余りにも古すぎる。)ために、作風の全貌が把握されているとは言いがたい作曲家である。2012年度の武満徹作曲賞の審査員に選ばれているが、日本にはそれ以前から知られており、日本人の弟子にイギリス歌曲に造詣の深いなかにしあかねがいる。世界的に著名になったのはグロマイヤー賞の受賞に輝いてからであり、それ以前の重要作は頻繁に演奏されているとはいえない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハリソン・バートウィッスル」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|