翻訳と辞書 |
ハルツ山地[はるつさんち]
ハルツ山地(ハルツさんち、ドイツ語:、英語:(ハーズ))は、ドイツの中北部の東方に位置する山地。 == 概要 ==
古くから神秘的な山、特に中世では魔女の住む山として認知されてきた。その後、ゲーテやハインリヒ・ハイネらがハルツに滞在し、紀行などで記した。 また、鉱山としても開発され、多くの地下資源が産出された。 19世紀以降、観光地・保養地として賑わうが、第二次世界大戦後はハルツに東西ドイツの国境が引かれ、分裂した。1990年の再統一後、所属する州はニーダーザクセン州、ザクセン・アンハルト州、テューリンゲン州と3つに分かれているものの、一体感が回復したハルツは観光地としての存在感を再び示し始めている。2006年に国立公園に指定された。山麓には2- 5万人規模の複数の都市が位置しており、山地内には小規模なリゾート都市が多い。山地面積は2,226km²。最も標高が高いのはブロッケン山で1,141mである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハルツ山地」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|