翻訳と辞書
Words near each other
・ ハロルド・スターリング・ヴァンダービルト
・ ハロルド・ストーン
・ ハロルド・スペンサー・ジョーンズ
・ ハロルド・スペンサー=ジョーンズ
・ ハロルド・スミス
・ ハロルド・スミス (撮影監督)
・ ハロルド・ソロモン
・ ハロルド・ダニエル
・ ハロルド・ティンパリー
・ ハロルド・トラスコット
ハロルド・ニコルソン
・ ハロルド・ネットランド
・ ハロルド・ハケット
・ ハロルド・ハームズワース
・ ハロルド・ハームズワース (初代ロザミア子爵)
・ ハロルド・バウアー
・ ハロルド・バッド
・ ハロルド・バブコック
・ ハロルド・バロン
・ ハロルド・バーンズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハロルド・ニコルソン : ウィキペディア日本語版
ハロルド・ニコルソン

ハロルド・ジョージ・ニコルソン(Sir Harold George Nicolson, KCMG, 1886年11月21日 - 1968年5月1日)は、イギリス外交官歴史家外交に関する著作のほか、ポール・ヴェルレーヌバイロンなど作家詩人の評伝も多数著した。
テヘラン生まれ。オックスフォード大学ベリオール校卒業後、イギリス外務省に入省し、1929年まで勤務。その間、パリ講和会議にイギリス代表団の一員として参加。1935年から1945年までイギリス下院議員を務めた。
著書『外交』において、公開外交や外交の民主化によって世論の影響力が強まる状況にあって、外交の立法的側面(政策決定)と執行的側面(交渉)を区別し、後者については専門家に任せる必要を説いた。
1953年に、ナイトとなる。ブルームズベリー・グループの文人とも交流を重ねる知識人だった。
父は外務事務次官を務めたアーサー・ニコルソン。妻は詩人・作家のヴィタ・サックヴィル=ウェスト。長男ベネディクトは芸術史研究者、次男ナイジェルは作家。
== 著書 ==

=== 単著 ===

* ''Paul Verlaine'', (Constable, 1921).
* ''Tennyson: Aspects of his Life Character and Poetry'', (Constable, 1923).
* ''Byron: the Last Journey, April 1823-April 1824'', (Constable, 1924).
* ''Swinburne'', (Macmillan, 1926).
* ''The Development of English Biography'', (Hogarth Press, 1927).
* ''Sweet Waters: A Novel'', (Constable, 1928).
* ''Sir Arthur Nicolson, Bart.; First Lord Carnock: A Study in the Old Diplomacy'', (Constable, 1929).
* ''Swinburne and Baudelaire'', (Clarendon, 1930).
* ''Portrait of a Diplomatist: Being the Life of Sir Arthur Nicolson, First Lord Carnock, and a Study of the Origins of the Great War'', (Houghton Mifflin, 1930).
* ''People and Things: Wireless Talks'', (Constable, 1931).
* ''Peacemaking 1919'', (Constable, 1933).
* ''Curzon: the Last Phase, 1919-1925'', (Constable, 1934).
* ''Some People'', (Oxford University Press, 1934).
* ''Dwight Morrow'', (Arno Press, 1935).
* ''The Meaning of Prestige'', (The University Press, 1937).
* ''Diplomacy'', (Oxford University Press, 1939, 2nd ed., 1950, 3rd ed., 1963).
:斎藤真深谷満雄訳『外交』(東京大学出版会, 1965年/UP選書, 1968年)
* ''Marginal Comment, January 6-August 4, 1939'', (Constable, 1939).
* ''Why Britain is at War'', (Penguin Books, 1939).
* ''The Desire to Please: A Story of Hamilton Rowan and the United Irishmen'', (Constable, 1943).
* ''The Poetry of Byron'', (Oxford University Press, 1943).
* ''Public Faces: A Novel'', (Penguin Books, 1944).
* ''The Congress of Vienna: A Study in Allied Unity, 1812-1822'', (Constable, 1946).
* ''King George the Fifth, his Life and Reign'', (Constable, 1952).
* ''The Evolution of Diplomatic Method'', (Constable, 1953).
:広井大三訳『外交方式の変遷――オックスフォード大学チチェル記念講演』(時事通信社, 1967年)
* ''Good Behaviour: Being a Study of Certain Types of Civility'', (Constable, 1955).
* ''The English Sense of Humour and Other Essays'', (Constable, 1956).
* ''Journey to Java'', (Constable, 1957).
* ''Sainte-Beuve'', (Constable, 1957).
* ''The Age of Reason (1700-1789)'', (Constable, 1960).
* ''Monarchy'', (Weidenfeld & Nicolson, 1962).
* ''Diaries and Letters'', 3 vols., (Atheneum, 1966-1968).

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハロルド・ニコルソン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.