|
ハンドヘルドコンピュータ(''Handheld Computer'')とは、持ち運べる程度の小型サイズの「携帯情報端末」のこと。通常は、フルキーボードを備えながらもノートパソコンより小さいものや、キーボードがなく縦長の手帳型をしたもの(「パームサイズコンピュータ」)を指す。場合によっては、ノートパソコン、ポケットコンピュータなど形状を問わず、携帯型のコンピュータ全般を指すが、近年ではこの用法が使用される事はほぼ無くなった。この用法については広義のモバイルを参照。 PDAという単語が普及・定着する以前によく使用されたが、日本では次第に使用されなくなっていった。米国ではまだ比較的使用される用語である。 == 歴史 == 1981年、Osborne 1が発売された。持ち運び可能な世界初のコンピュータだが、重さが12kgもあり、バッテリー駆動ではなかった。 1982年、エプソンがハンドヘルドコンピュータHC-20を発売。これが世界初のA4サイズのハンドヘルドコンピュータである。キーボードと液晶ディスプレイ、プリンタ、RS-232Cポートを備えていた。 ハンドヘルドコンピュータ市場を作ったと言えるのは、タンディラジオシャックから1983年に発売された TRS-80 model 100 である。この機種の成功により、各社がこぞってハンドヘルドコンピュータの市場に参入した。しかし、当時のマイクロプロセッサで可能なことは限られており、ディスプレイの性能も十分とは言えなかったため広く普及したとは言えず、あくまでもニッチな市場に過ぎなかった。これら先駆者は「手のひらサイズ」とは言えないもので、むしろラップトップパソコンやノートパソコンにつながるものと考えるべきである。 もうひとつの流れとして、電卓から進化したポケットコンピュータの系統がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハンドヘルドコンピュータ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|