翻訳と辞書
Words near each other
・ ハーム・オッテンブロス
・ ハーム・ラガーイ
・ ハーム・リダクション
・ ハーム島
・ ハーメス
・ ハーメネイー
・ ハーメルン
・ ハーメルン (映画)
・ ハーメルン (曖昧さ回避)
・ ハーメルンのバイオリン弾き
ハーメルンのバイオリン弾き〜シェルクンチク〜
・ ハーメルンのバイオリン弾きの登場人物
・ ハーメルンのバイオリン弾き~シェルクンチク~
・ ハーメルンの笛吹き
・ ハーメルンの笛吹き男
・ ハーメルン=ピルモント郡
・ ハーメーツ
・ ハーモナイズ
・ ハーモニィセンター
・ ハーモニウム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハーメルンのバイオリン弾き〜シェルクンチク〜 : ウィキペディア日本語版
ハーメルンのバイオリン弾き〜シェルクンチク〜

ハーメルンのバイオリン弾き〜シェルクンチク〜』(ハーメルンのバイオリンひき シェルクンチク)は、渡辺道明漫画作品。かつて『月刊少年ガンガン』で連載されていた『ハーメルンのバイオリン弾き』の正式な続編である。
== 概要 ==
ヤングガンガン』(スクウェア・エニックス)2008年3号から2011年21号まで連載された。当初は隔号掲載だったが、後にレギュラー連載に昇格している。
登場人物の一部に前作主人公であったハーメル夫妻の子供達がおり、内一人は主人公格として今作でも重要な役割を担っている。これは改めて続編を製作する上で、編集部からの「前作のファンが楽しめ、なおかつ新しいファン層を取り込める作品を」というオーダーに応えるための設定である〔単行本1巻あとがきより。〕。
またモチーフの1つとして、作者は出崎版アニメ『家なき子』オマージュとした事を明かしている〔単行本3巻カバー折り返しより。〕。
舞台設定は、前作『ハーメルンのバイオリン弾き』最終話からさらに数年後、かつての勇者達が育てた子供達の成長した時代となっている。新連載の直前に『増刊ヤングガンガン』第2号において『ハーメルンのバイオリン弾き 外伝 それから…』が発表され、前作と今作を繋ぐ幕間劇として、勇者ハーメル&フルート夫妻とライエル&サイザー夫妻の交流、およびクラーリィとシェルの出会いが描かれている。
タイトルであり主人公の名前でもある『シェルクンチク(щелкнчик)』とは、くるみ割り人形という意味である。
なお前作と異なり青年雑誌連載である事から、前作の少年漫画としての雰囲気を壊さぬ程度にではあるものの下ネタの頻度が多い。
多くの伏線を残したまま、作者の過去作品『PHANTOM DEAD OR ALIVE』同様、中途半端な展開で最終回を迎えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハーメルンのバイオリン弾き〜シェルクンチク〜」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.