翻訳と辞書
Words near each other
・ バクカン省
・ バクガ
・ バクゴン
・ バクザン
・ バクザン (シンガーソングライター)
・ バクザン (ベトナム)
・ バクザン省
・ バクザーン省
・ バクシャーリー写本
・ バクシュ川
バクシンガー
・ バクシーシ山下
・ バクシーシ杉山下
・ バクシード
・ バクスター
・ バクスター (製薬会社)
・ バクスターの公式
・ バクスターの式
・ バクスター法
・ バクスター移住受付処理センター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バクシンガー : ウィキペディア日本語版
銀河烈風バクシンガー[ぎんがれっぷうばくしんがー]

J9-II 銀河烈風バクシンガー』(ぎんがれっぷうバクシンガー)は、1982年昭和57年)7月6日から1983年(昭和58年)3月29日までテレビ東京系・毎週火曜日17:55 - 18:25に全39話が放送された、国際映画社制作のロボットアニメ
J9シリーズ」三部作の第2作。物語のモチーフは、幕末時代の日本新撰組の顛末。
== 作品解説 ==
『銀河旋風ブライガー』から600年後の世界を舞台に、幕末時代の動乱期をモチーフに「太陽系惑星内での動乱」として当てはめ、同じく新撰組をモチーフとした主人公達率いる「銀河烈風隊」の活躍とその顛末を描く。
山本正之の手による和風ロックなBGMやファッション、台詞回しなどが時代劇調な点が特徴。またアイキャッチにはヴォコーダー(ビリーが演奏するショルダーキーボードから「バクシンガー」という音を発する)が使用され、当時のポピュラー音楽の受容がそのまま刻印されている。
『銀河旋風ブライガー』で主役を演じた塩沢・曽我部・森・麻上の4人が、前作の彼らの演じた役のイメージを残した各主要キャラクターを演じており、この手法は次作『銀河疾風サスライガー』にも引き継がれている。そして今作はこの4人に加え、徳丸完が演じるドン・コンドールが登場するが、5人目の主人公格キャラクターは今作のみの登場。
劇中で登場するロボットは、バクシンガーを含めすべてが量産を前提としており、戦闘シーン以外にも、「お礼の代わりにロボットを贈呈する」「交易衛星で新型のロボットを買おうとする」「ロボットの生産による予算増に頭を抱える」など、「モノ」として描写されていた。いくらか卑劣な作戦はあったが、登場する敵対組織も「悪の組織」ではなく、1人1人が志を抱える人間の集まりである。戦闘シーンではバクシンガーの戦闘と共に、バイクに乗った人間同士が熱い戦いを繰り広げるシーンも描かれている。なお本作でのバイクは空中や宇宙空間を普通に飛ぶ乗り物として扱われており、宇宙を飛ぶ際も乗っている人間は特に宇宙服らしきものは身につけていない。ただし後半ではフルフェイスのヘルメットを装着して出撃している。
最大の特徴は、基本的に1話完結である『ブライガー』『サスライガー』とは一線を画した大河ドラマ的ストーリーにある。銀河烈風隊は史実の新撰組同様、だんだんと追いつめられて行くが、それでも、主君を裏切ったり隊を逃げ出したりせず、「烈」の花火を壮大に打ち上げてほとんどの主要キャラクターが戦死する悲劇的な結末を迎える。しかし、彼らの活躍も史実同様に後々の『サスライガー』の時代まで語り継がれることになる。
エノキフイルムによって輸出時につけられた英語のタイトルは「COSMO RANGER」である。「コスモレンジャー」という用語は、日本では前作『銀河旋風ブライガー』で「コズモレンジャーJ9」として使われていたが、同作の輸出時の名称は「COSMO RUNNER」である。その名称は英語では「バクシンガー」で使われ、「銀河烈風隊」は「COSMO RANGER J9-II」となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「銀河烈風バクシンガー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Galactic Gale Baxingar 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.