|
バスティーユ牢獄(バスティーユろうごく、, )は、もともとは要塞で、シャルル5世の治世下に建てられ、フランス革命前には政治犯や精神病者を収容した牢獄として使われていた支配の象徴とされた建物。バスチーユの牢獄〔『中学社会 歴史』(教育出版。中学校 社会科用 平成8年2月29日 文部省検定済。教科書番号:17教出 歴史762)p 156, 157に「国王がこの動きを武力でおさえようとすると, 国民議会を支持するパリの民衆は, 専制の象徴であったバスチーユの牢獄をおそった。」と記載されている。〕やバスティーユ監獄とも言う。またバスティーユ要塞とも日本では言われるが、フランス語では「バスティーユ」だけで要塞の意味がある〔つまり「バスティーユ要塞」は「ライフル銃」と同じ二重表現で、文法上は好ましくない〕。 フランス革命が勃発したときに民衆の暴動により襲撃されたが、このときは武器を得る目的で襲撃したとも、レヴェイヨン事件(Jean-Baptiste Réveillon)〔革命直前に起こった壁紙工場の労働者の暴動事件。工場長のレヴェイヨンはネッケルによってバスティーユに匿われた。〕の報復だったとも言われている。 ただし解放された囚人は7人(精神障害者2人、文書偽造犯4人、非行貴族1人)で、政治犯はいなかった。(襲撃後に解放された収監者の中にはマルキ・ド・サドはおらず、実際にはマルキ・ド・サドは、フランス革命の直前までバスティーユに収監されていて、その数日前にシャラントラン=サン=モーリス修道院に移送されていた) == 概要 == フランス国内に3箇所あった国立刑務所の一つで、パリの東側を守る要塞として1370年に建設された。サン=タントワーヌ地区という場所にあるので、バスティーユ・サン=タントワーヌ(サン=タントワーヌ要塞の意味)とも言う。 中世のパリ市は全周を城壁で囲まれた城郭都市であり、バスティーユはその内郭の一つにあたる。約30mの垂直の城壁と8基の塔を有し、周囲を堀で囲まれ、入口は2箇所の跳ね橋だけであった。その後、パリは人口が増加して城壁の外にも市街地が広がったことと、中世の構造物のためにバスティーユそのものが大砲の時代には軍事的価値を持たなくなったが、この侵入が困難で出入口が制限される構造が刑務所に向いていると判断された。 ここを国事犯の収容所としたのはルイ13世の宰相リシュリューであり、これ以降バスティーユには国王が自由に発行できる「勅命逮捕状」によって捕らえられた者(主に謀反を起こそうとした高官たち)が収容されるようになった。 ルイ14世の時代に、王政を批判した学者なども収容されるようになり、またこの頃から収容者の名前を公表しなくなったため、市民たちにいろいろと邪推されるようになった。 囚人がバスティーユに連行される際、馬車の窓にはカーテンがかけられ外から覗くことは不可能であり、さらに出所する際には監獄内でのことは一切しゃべらないと宣誓させられた。また牢獄内では名を名乗ることは禁じられ「○○号室の囚人」と呼ばれていた。 バスティーユは人間だけを収容するわけではなく、危険視された物は勅命逮捕状によっていかなる物でも収容された。有名な例としては「百科全書」が押収保管された事がある。 1776年から最後の要塞の司令官はド・ローネー侯爵ベルナール・ルネ・ジュールダン・ド・ローネー(Bernard-René de Launay)であった。バスティーユ襲撃後、要塞は解体処分された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「バスティーユ牢獄」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bastille 」があります。 スポンサード リンク
|