翻訳と辞書
Words near each other
・ バスプ
・ バスプロ
・ バスプロショップ
・ バスプロショップス
・ バスプール
・ バスマガジン
・ バスマスタ
・ バスマスタリング
・ バスマチ
・ バスマチ蜂起
バスマチ運動
・ バスマット
・ バスマティ
・ バスマニア
・ バスママ
・ バスメディア
・ バスラ
・ バスライフ
・ バスラオ
・ バスラマ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バスマチ運動 : ウィキペディア日本語版
バスマチ蜂起[ばすまちほうき]

バスマチ蜂起ロシア語:)、またはバスマチ運動ロシア語:、ウズベク語:)は、1920年代初頭を中心に中央アジアで起きた反ソビエト武力運動の総称である。反乱には在地有力者を中心に、中央アジアのムスリム住民の広範な層が参加し、ソビエト政権およびロシア人による中央アジア支配に抵抗した。ロシア内戦期の1918年から1924年にかけて最盛期を迎えたが、1920年代半ばまでにソビエト政権によりほぼ鎮圧された。
== 概要 ==

=== バスマチ運動の展開 ===
「バスマチ」と呼ばれた中央アジアにおけるムスリムの反乱は、第一次世界大戦中のムスリムの戦時徴用に反対して起きた1916年の反乱に始まる。反乱は、フェルガナ盆地ブハラ東ブハラ(現在のタジキスタン)、ホラズムの4地域でそれぞれ異なる展開を見せ、ロシア内戦中の1918年から1924年に最盛期を迎えた後、農業集団化政策への反発から1920年代後半に再燃した。地域によっては、反乱は1930年代半ばまで散発的に続いた。
「バスマチ」という呼称は、テュルク系言語で「襲撃者」を意味する「バスキンジ(baskinji)」に由来するとされる。「バスマチ」は、ロシア帝国の行政官の間で、ロシア当局に対する反乱勢力や匪賊集団を指す用語として使われ始め、ソビエト当局もその呼称を引き継いだ。
バスマチ勢力は、遊牧民の部族長や、地方共同体の有力者(アクサカル)、神秘主義教団の長(イシャーン)、匪賊、ジャディード運動の活動家といった指導者に率いられた、様々な勢力から構成されており、ソビエト政権側はこれらの勢力を一括して「バスマチ」と呼称した。
また、バスマチ運動には、ブハラ・アミール国の最後のアミールであるサイイド・アリム・ハンや、オスマン帝国の元陸相エンヴェル・パシャバシキール人民族主義者のアフメト・ゼキ・ヴェリディなどの著名人も参加した。そのため、しばしば汎テュルク主義汎イスラーム主義的な性格をもつ運動として位置付けられることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バスマチ蜂起」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Basmachi movement 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.