|
バグパイプ(bagpipe/bagpipes〔バグパイプは、西洋の言語では少なからず複数形で呼ばれる。この場合には例えば英語では、一式のバグパイプはとなる。〕 もしくはバッグパイプ)は、リード式の民族楽器で、簧(リード)の取り付けられた数本の音管(パイプ ''pipe'')を留気袋(バッグ ''bag'')に繋ぎ、溜めた空気を押し出す事でリードを振動させて音を出すものである。バグパイプの発声原理は有簧木管楽器と同じであり、一種の気鳴楽器ではあるが、必ずしも一般的な意味での「吹奏楽器」ではない。 送気方式として、人の呼気を用いるものと、鞴(ふいご)を使うものとがあるが、いずれも留気袋の押圧で音管に送る空気の量を調節し、区切りなく音を出し続けることができる。旋律を演奏する主唱管(チャンター ''chanter'')の他に、しばしば一本ないし数本の通奏管(ドローン ''drone'')が付き、同時に鳴奏される。 日本ではスコットランドのものが有名であるが、この他にも独自のバグパイプがアイルランド、スペイン、ポーランド、トルコ、バルカン半島といった広い範囲に存在している。スコットランドの代表的なバグパイプである「グレート・ハイランド・バグパイプ」は、アイルランドや、スコットランド移民の多い北米やオーストラリア、ニュージーランドでも盛んに演奏される。また、インドを始めとする旧イギリス帝国植民地諸国では、軍事パレードで旧宗主国由来のバグパイプによる軍楽隊が使われることがある。 2008年10月12-19日には、「パイプフェストジャパン」として毎年世界各国で開催されているパイプフェストが関西を拠点として開催された。 2015年、スロバキアのバグパイプ文化がユネスコの無形文化遺産に登録された〔Bagpipe culture - UNESVO〕。 == バグパイプの発達 == エジプトのアールグール、イラクのマトブチなど、西アジアから北アフリカに見られるドローンとチャンターを兼ねた複管を備え、循環呼吸で演奏される笛がバグパイプの原型と考えられている〔若林忠宏『もっと知りたい 世界の民族音楽』東京堂出版、2003年、ISBN 449020504x pp.229-232.〕。これが少し発展し、ひょうたんやココナッツで作られたリード室を持つものがインドの蛇使いの使う蛇笛プーンギなどである。 その後に現れた、循環呼吸奏法をしやすくするためにリード室を布や皮の袋にしたものが初期のバグパイプといえる。中にはドローンの数を増やした発展形もある。ツァンボウナ、トルン、ドゥーダといった東ヨーロッパ・バルカン半島近辺のバグパイプの仲間がこれにあたる。次の世代として、チャンターにダブルリードを採用し音に張りを持たせたたものと、革袋をふいご形にしたものの2系統がある。前者の代表例がスコットランドのバグパイプであり、後者の代表にはチェコのドーディなどがある。フランスのミュゼットは2系統の技術を併せ持ち、その音楽はフレンチ・アコーディオンへと発展した〔。また、アイルランドのイリアン・パイプスは巨大な補助ふいごとレギュレーターを持ち、革袋を必要としなくなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「バグパイプ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bagpipes 」があります。 スポンサード リンク
|