翻訳と辞書
Words near each other
・ バレンズエラ
・ バレンズエラ市
・ バレンタイン
・ バレンタイン (タイプライター)
・ バレンタイン (映画)
・ バレンタイン/ブロード・クリーク駅
・ バレンタインカップ
・ バレンタインキス
・ バレンタインキッス
・ バレンタインコンサート・スペシャル/西城秀樹 愛を歌う
バレンタインチョコ
・ バレンタインデイ
・ バレンタインデー
・ バレンタインデー (2010年の映画)
・ バレンタインデー (曖昧さ回避)
・ バレンタインデーキッス
・ バレンタインデー・キッス
・ バレンタインデー症候群
・ バレンタインデー関連楽曲一覧
・ バレンタインパーク作東


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バレンタインチョコ : ウィキペディア日本語版
チョコレート

チョコレート()は、カカオ種子発酵焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖ココアバター粉乳などを混ぜて練り固めた食品である。略してチョコともいう。ショコラ()と呼ばれることもある。
明治時代の独和辞典『袖珍獨和新辭林』によれば、Schokolateに楂古聿(ショコラ、チョコレート、日本語読みでサコイツ、サコイチ)という訳を当てている。
近年の工業生産チョコレートでは、カカオマス、砂糖、ココアバター、粉乳といった主要材料以外に、原料コスト削減や加工性〔http://www.tomizawa.co.jp/clm/cacao/2009/02/vol_43.html〕を上げる目的で植物性の油脂などを加えたり、加工コスト削減の目的で乳化剤などを加えたり、風味の向上の目的で香料甘味料などを加えるなど、様々な添加物が配合されることも多い。
== チョコレートの呼称 ==
イギリス人が固形のチョコレートを考案するまでは、チョコレートといえば飲み物を意味した。現に、例えば米国では今でも「ホット・チョコレート」と言えば日本で言うところの「ホット・ココア」飲料を意味する。日本国内では昨今、ココア粉末を使用したものをココア、生チョコレートの水分を多くしたものをチョコレートドリンクと称し分ける傾向があるが、これらチョコレート飲料の名称について厳密な定義は今のところない。
"chocolate"の語源については、辞典などでナワトル語のチョコラトルが由来とされているが、アステカスペインに征服される前にはチョコラトルという用例が無く、そもそもナワトル語には「チョコ」という言葉も「ラトル」という言葉も存在しないなど、はっきりしたことはわかっていない(ナワトル語でチョコレート飲料は「カカワトル(カカオの水)」)。一説によれば、スペイン人マヤ語の「チョコル(熱い)」とアステカ語「アトル(水)」から作った新語だという〔ソフィー・D・コウ、マイケル・D・コウ『チョコレートの歴史』(河出書房新社)p.161-168〕。チョコレートの歴史#チョコレートの語源も参照。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チョコレート」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chocolate 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.