翻訳と辞書 |
バンレイシ科[ばんれいしか]
バンレイシ科 (Annonaceae) とは、双子葉植物の科で、熱帯をから亜熱帯を中心に約120-130属の2,300-2,500種が属する。日本では八重山諸島にクロボウモドキが自生する。果実は大型で食用になるが、輸送が困難なため温帯の市場に出回ることは少ない。まれに日本でも輸入品や沖縄で栽培されているバンレイシ(釈迦頭、シュガーアップル)・チェリモヤ・アテモヤなどが販売される。ポーポーは時に植栽される。 カスタードアップルは本来、ギュウシンリ''Annona reticulata''を指す名称だが、バンレイシ科果実の商品名としていろいろな種に付けられており、混乱がみられる。 == 形態・分布 == 少数の種が温帯に産するほかは、熱帯に分布する。約900種が新熱帯、450種がアフリカ、残りがアジアである。 高木、低木またはツルになる。単葉で互生、葉柄があり、全縁である。葉は枝に2列に生じ、托葉はない。花は放射相称で普通は両性、多くの種で3枚のがく片は基部で合着する。6枚の褐色から黄色の花弁があり、多数の雄ずいは螺旋状につき、多数の雌ずいは一室で多数の胚珠をつける。花は時には太い枝や幹から直接生ずる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「バンレイシ科」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|