翻訳と辞書 |
バーデン (領邦)
バーデン(標準, アレマン語: )は、ドイツ南西部、現在のバーデン=ヴュルテンベルク州に存在した領邦。辺境伯領、後に大公国として12世紀から20世紀初頭まで存続した。 1112年にツェーリンゲン家のヘルマン2世がシュヴァーベンにおいて辺境伯となり、子孫が代々所領と財産を引き継いでいったことから始まる。バーデン家内で抗争を繰り広げ、幾度かの分裂を繰り返したが、1771年にバーデン=ドゥルラハ辺境伯カール・フリードリヒが所領を統一、バーデン辺境伯となった。また、カール・フリードリヒはナポレオン戦争最中の1803年に選帝侯となり、1806年に帝国が解体すると大公となった。以後ドイツ連邦・南ドイツ連邦への加盟を経て1871年にドイツ帝国の構成国となり、1918年のドイツ革命まで存続した。 == 歴代君主一覧 ==
=== バーデン辺境伯(1073年 - 1190年) ===
* ヘルマン2世(1073年 - 1130年) * ヘルマン3世(1130年 - 1160年) * ヘルマン4世(1160年 - 1190年)
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「バーデン (領邦)」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Grand Duchy of Baden 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|