翻訳と辞書
Words near each other
・ パワーミックス
・ パワームーブ
・ パワーメタル
・ パワーモンガー
・ パワーモールおおた
・ パワーモール前橋みなみ
・ パワーユーザー
・ パワーライザー
・ パワーランチ
・ パワーリフティング
パワーリーグ
・ パワーリーグ4
・ パワーリーグIV
・ パワーレンジャー
・ パワーレンジャーRPM
・ パワーレンジャーシリーズ
・ パワーレンジャーピンボール
・ パワーレンジャー・RPM
・ パワーレンジャー・S.P.D.
・ パワーレンジャー・SPD


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パワーリーグ : ウィキペディア日本語版
パワーリーグ

パワーリーグ』(''POWER LEAGUE'')は、1988年ハドソンから発売されたPCエンジン野球ゲームおよびそのシリーズ。長らく、PCエンジンを代表する野球ゲームとしてあり続けた。以来1998年までに、家庭用ゲーム機において全13作を発売したが、その年を最後にハドソンは家庭用ゲーム機において新作の野球ゲームを出さないまま会社自体がコナミに吸収合併され消滅した。
ただし、2000年から2001年にはハドソンのトレーディングカードゲーム部門子会社未来蜂歌留多商会より「POWER LEAGUE〜夢のスタジアム〜」をリリースした。2004年7月19日iアプリ版を配信開始。2006年にはインターネットポータルサイトi-revoにおいて初期の三作品がインターネットで配信開始。2007年7月31日からパワーリーグ4がWiiバーチャルコンソールで配信され、2009年9月16日にはゲームアーカイブスにも配信された。2010年12月20日発売の『PC Engine GameBox』(iOS)にも収録されている。
北米においても、1988年に『World Class Baseball』、1995年に『Sporting News Baseball』が発売された(後述参照)。
続編がPCエンジン版では5作品、スーパーファミコン版では3作品出ている。そのタイトルに振られるナンバー表記(年号が振られたPCエンジン版最終作を除く)については、PCエンジン版の2作目・3作目のみローマ数字であり、それ以外は全てアラビア数字である(ただし、タイトル画面については、PCエンジン版は一貫してローマ数字だった)。
==概要==
1987年に、ジャレコから発売された『燃えろ!!プロ野球』とともに、俗にリアル系野球ゲームといわれる野球ゲームの先駆け。打席に入っているバッターが皆神主打法のような構えをしているのが特徴。第1作目は守備・走塁画面が真上から見下ろしたような視点であった(この視点を採用した野球ゲームには、いずれもセガ(後のセガゲームス)の「メジャーリーグ」や「スーパーリーグ」がある)が、II以降は他の野球ゲームの多くと同じ俯瞰視点になった。
また、リアルな野球をさらに楽しめるように、エディット機能が搭載されていた。初期は、打順変更と先発野手、一軍登録の変更のみだったが、IIからはオールスターチーム編成・IIIからは選手データ変更もできるようになり、スーパーパワーリーグ3からはオリジナルチーム作成ができるまでに進化した。そして、スーパーパワーリーグ3と4ではそのオリジナルチームをペナントレースに参加できるようになるなど、意欲的に機能を拡充して行った。この他、II以降は本塁打競争が、III以降は最大4人までの協力プレイモードが追加されている(スーパーパワーリーグでもマルチタップを用いた同様のモードが搭載された)。
シリーズを通して、隠し要素があるのも特徴。隠しチームとしてアメリカ大リーグの選手をモチーフにした「ヒュービーズ」やたけし軍団をモデルにした「GUNDAN」(大技林では「軍団チーム」と表記、パワーリーグ2のみ登場)、
戦国武将がモチーフの「戦国武将隊」(スーパーパワーリーグ2〜4)、RPGの怪物で構成された「モンスターズ」(パワーリーグ64)
などが、隠し球場としてセンターが128mと非常に広いトイスタジアム(のちヒュースタジアム〔2・3の球場と同名だが、こちらは野球盤のような小さなスタンドで組まれた形の球場となっている。スタンドは無観客状態だが、その場外に巨大なボンバーマンが大人数で観戦しているという光景を見ることができる。〕に改称)や、アイランドスタジアム(周りを海に囲まれた、ホームベース型の島そのものが球場)等がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パワーリーグ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.