翻訳と辞書 |
パーラ朝[ぱーらちょう]
パーラ朝(パーラちょう、英語:Pala dynasty)は、8世紀後半から12世紀後半まで、北東インド(ベンガル地方とビハール地方を中心とした地域)を支配した仏教王朝(750年年 - 1162年あるいは1174年)。首都はパータリプトラ、ガウル。 ==歴史==
===王朝の創始=== 7世紀後半にヴァルダナ朝が滅亡したのち、ベンガル地方とビハール地方は無政府状態に陥り、北西インドのプラティーハーラ朝とデカンのラーシュトラクータ朝の侵入もあって、この地域は「マンスヤンヤーヤム(魚の法律、すなわち弱肉強食をあらわす)」と呼ばれた〔山崎、小西『世界歴史大系 南アジア史1―先史・古代―』、p.202〕。 そのため、この地方の混乱を収拾しようという動きがあらわれ、750年頃にゴーパーラが各地の名士たちによる公式な選挙で王に選出された(ゴーパーラの父シュリー・ヴャプヤタは、この混乱期に武力で小王国を建設した有能な戦士だったようだ)〔チャンドラ『中世インドの歴史』、p.12〕。『ラーマチャリタ』によるとパーら朝の故地はヴァイレーンドリーとされており、ゴーパーラは同地で王位についたといわれている〔。 この王家の起源は不明であるが、ラージプートの王朝などのように、その祖先を神話や史詩の英雄にさかのぼらせていない点から、クシャトリヤでもバラモンでもなかったと推定される。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パーラ朝」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|