翻訳と辞書 |
ヒガシグリーンランドカリブー : ウィキペディア日本語版 | ヒガシグリーンランドカリブー
ヒガシグリーンランドカリブー () は、偶蹄目シカ科に属するトナカイの亜種の一つで、北極圏のグリーンランド島東部に生息していたが、すでに絶滅した。 体色は灰色で、背中だけが濃い茶色だった。つがい、単独、大集団で行動することはなく、6、7頭の群れで移動しながら暮らしていた。食物は苔を好んだ。 グリーンランド先住民の狩りによってヒガシグリーンランドカリブーの数は減りつつあったが、それでも19世紀末には少数ながら数が維持されていた。しかし、1899年にホッキョクオオカミがグリーンランドに進入してきたことが破局をもたらした。食べ物の少ない氷原のことだから、ホッキョクオオカミはひたすらカリブーを追いかけた。逃げ回っているうちに衰弱して死んだカリブーもいたほどで、約1年たった1900年にはヒガシグリーンランドカリブーは絶滅に追い込まれた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヒガシグリーンランドカリブー」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|