翻訳と辞書
Words near each other
・ ヒュリヤ・シェンユルト
・ ヒュリンサルミ
・ ヒュルカノス2世
・ ヒュルケンベルグ
・ ヒュルゼーデ
・ ヒュルトゲンの戦い
・ ヒュルトゲンの森の戦い
・ ヒュルホルスト
・ ヒュルル…1985
・ ヒュルルジンジンからっ風
ヒュレー
・ ヒュロッキン
・ ヒュロッキン (衛星)
・ ヒュロノメ (小惑星)
・ ヒュンケル
・ ヒュンダイ
・ ヒュンダイJM
・ ヒュンダイTB
・ ヒュンダイXG
・ ヒュンダイXL


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヒュレー : ウィキペディア日本語版
質料[しつりよう, しつりょう]
質料(しつりよう、、ヒュレー)は古代ギリシアの概念で、形式をもたない材料が、形式を与えられることで初めてものとして成り立つ、と考えるとき、その素材、材料のことをいう。
== アリストテレス哲学における「質料」 ==
アリストテレスはこの概念について『自然学』で解説している。
たとえば、建築家が「木造の家」をつくるとき、材木が質料(ヒュレー)である。この受動的な存在である材木にはたらきかけ、形を与えることによって、「木造の家」が現実化する。プラトン的なイデア観においては、イデアは現実の外にあってエロース(愛)の対象となった。しかし、アリストテレスにおいては、「イデアは個物に内在する」ととらえる。上記の例でいうと、材木を用いて家をつくるその家のかたちがイデアなのであり、イデアは家を建築する場=実在の家に内在化する。このようなイデアを、プラトンの考えと区別し、エイドス(形相)と称した。こうして、ヒュレーとエイドスの関係で事物を考えることによって、事物の運動発展を論理的に説明できるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「質料」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hyle 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.