翻訳と辞書
Words near each other
・ ヒートセットインキ
・ ヒートテック
・ ヒートデビルズ
・ ヒートパイプ
・ ヒートプロモーション
・ ヒートホーク
・ ヒートポンプ
・ ヒートポンプ・蓄熱センター
・ ヒートマップ
・ ヒートリー
ヒートレース
・ ヒートロッド
・ ヒートロトム
・ ヒートン
・ ヒートン (金具)
・ ヒート・アイランズ・ストーリー
・ ヒート・アイランド
・ ヒート・アイランド現象
・ ヒート・アップ
・ ヒート・ウェイヴ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヒートレース : ウィキペディア日本語版
ヒートレース
ヒートレース(''Heat Race'')とは競馬において、同一の組み合わせの競走馬によって複数回の競走を行うことによって優勝馬を決定する方式の競走である。18世紀以前の競馬ではこの形態の競走が主流だったが徐々に廃れていき、19世紀ジョッキークラブが禁止措置をとるとほとんど行われなくなった。現在は、東南アジアの一部の国でこの形態の競馬が行われている。
1回のレースを1ヒートと呼び、ある馬が2回ないし3回優勝するまで続けてヒートが行われた。なお着差が僅差であった場合には同着とされ、当該ヒートは無効とされた。これをデッドヒート(Dead heat)という。デッドヒートは同着、無効試合の意でほかの形態の競馬やそのほかの競技でも使われ、のちに日本では死闘、接戦と訳された。しかし、本来は同着によって1ヒートが無駄になった、という意であるため、死闘や接戦とするのはいずれも誤訳である。
日本ではこの誤訳が定着し、いまでも接戦を評して「激しいデッドヒート」などと表現するが、原義に照らすと、これは「激しく無意味な争いをしている」というような意味になる〔『サラブレッドの誕生』、山野浩一、朝日選書、1990、p89〕。
ヒートレース自体が現在ほとんどみられないので、現在は用いられることはまず無いが、ヒートレースに対する概念として、「1回限り」で勝負を決する競走を「ダッシュレースDash Race)」という。19世紀頃の競走の名には「○○ダッシュ」というようなレース名が散見されるが、これは「ヒートレースではなく1回で勝負を決めるレース」を表している。
なおこのヒートレースの衰退は、それまでの5歳馬以上の競走馬が中心であった競馬から、現在に続く3歳馬競走が中心となる競馬へと移っていくこととなった。ヒートレースは距離が数マイルでしかも1回で終わる競走でなく、競走馬に1万メートルを超すレースを走らせるので、完成された頑健な馬体と豊富なスタミナが要求され、競走馬として完成された5歳以上の馬でないと出れないものであった。しかし1回限りでしかも距離が2マイルという短距離(当時はこの距離でも短い)競走ならば、4歳馬でもそのスピードで対応できると考え、やがてまだ完成された馬体でない3歳馬でもこなせる距離と考えられるようになった。ここからスタミナよりもスピードを持っている若駒で距離を1マイル半や1マイルにして競走が成立し、その完成度を能力検定するクラシック競走が生まれる時代に入るのである。
==出典・脚注==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒートレース」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.