翻訳と辞書 |
ヒ船団[ひせんだん]
ヒ船団(ヒせんだん) / ヒ号船団(ヒごうせんだん)とは、日本(大日本帝国)が、太平洋戦争後半において、日本本土とシンガポール間で運航した一連の護送船団である。主な任務は、日本占領下のオランダ領東インドから産出する石油を、日本本土に輸送することであった。大型高速のタンカーを中心に構成され、フィリピン方面へ増援部隊を送る軍隊輸送船も多く加入した。戦略的に重要な船団として優先的に護衛されたが、アメリカ海軍の潜水艦や航空機による攻撃で大きな損害を受け、沖縄へのアメリカ軍上陸が迫った1945年(昭和20年)3月に運航停止となった。 == 名称 == 「ヒ船団」の名の由来は定かではないが、航路沿線であるヒリッピン(フィリピン)の頭文字とする説、「日の丸」の読みの頭文字とする説〔岩重(2011年)、80頁。〕などがある。 個々のヒ船団には、往路(シンガポール行き)の便に奇数、復路(日本行き)の便に偶数の番号が順次割り当てられた。したがって、往路の第1便がヒ01船団、復路の第1便はヒ02船団となる。ヒ88船団など梯団に分割された場合は、ヒ88A船団からヒ88J船団のように梯団ごとのアルファベットも追加されている。おおむね番号順に運航されているが、中止により欠番になった船団や、実際の運航順とは前後している船団もある。数字はヒ99船団までの範囲で循環使用されたが、実際には2周目のヒ03船団までで航路廃止となっている。 なお、日本の護送船団の呼称として、第一海上護衛隊管轄海域では航路ごとに割り当てられた一定範囲の番号(例:門司発・高雄行きは第101船団-第199船団。具体例として「第197船団」)を循環使用する方式が大戦前半から広く用いられていた。1944年(昭和19年)2月頃からは、出発地と目的地の読みの頭文字に番号を組み合わせた「マタ30船団」(マニラ発・高雄行きの30番目の船団)のような方式も用いられている〔岩重(2011年)、70頁。〕。第二海上護衛隊管轄海域では、航路ごとの符号(数字かカタカナ1字)に出航日と加入輸送船数を組みあわせた4桁数字ないしカタカナ1字+3桁数字の船団名(例:オ112船団)や、航路符号に出航月日を組み合わせて4桁数字とした船団名(例:第3530船団)であった〔岩重(2011年)、71頁。〕。ボルネオ島ミリ航路の石油輸送船団である「ミ船団」(例:ミ27船団)や鉄鉱石輸送専用の「テ船団」(例:テ04船団)、軍隊の作戦輸送である「松輸送」(例:東松1号船団)・「竹輸送」(例:竹一船団)といった特殊な命名方式もある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヒ船団」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|