翻訳と辞書
Words near each other
・ ビシュヌ神
・ ビシュバリク
・ ビシュベルク
・ ビシュメル
・ ビシュラ・ジャンス
・ ビシュラー・ナピエラルスキー反応
・ ビシュヴァイラー
・ ビシュヴィレール
・ ビショ
・ ビショアンドリ・オデリン
ビショップ
・ ビショップ (カリフォルニア州)
・ ビショップ (曖昧さ回避)
・ ビショップの環
・ ビショップの輪
・ ビショップオープニング
・ ビショップストーン
・ ビショップストーン (イースト・サセックス州)
・ ビショップストーン (バッキンガムシャー)
・ ビショップストーン (バッキンガムシャー州)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ビショップ : ウィキペディア日本語版
ビショップ

ビショップ (Bishop、)は、チェスの駒の一種。僧正(もしくは)を表す。

== 名称・歴史 ==
英語のビショップはキリスト教聖職者である「僧正」を意味する〔カトリック教会では司教正教会聖公会では主教と訳す。〕。駒の形が司教冠に似ているためであろうという。
この駒は、サンスクリットでハスティン〔hasty と書かれているのは母音に続くときの形〕、ペルシア語でピールと呼ばれ、いずれもゾウを意味した。アラビア語はペルシア語を借用してフィールと呼んだ。現在のスペイン語の名称 alfil はアラビア語の借用である。また、ロシア語スローン もゾウを意味する。シャンチーでも「象」と呼ばれる。ただし、現在のヒンディー語ハーティー(ゾウ)と呼ばれるのはルークであり、ビショップは ウントラクダ)と呼ぶ〔。
他の西洋の言語ではさまざまな名称で呼ばれる。ドイツ語 Läufer(走者)・イタリア語 alfiere(副官)・フランス語 fou(道化)など。
インドでのこの駒の動きには、以下のいくつかの変種があったが、いずれも現在のビショップとは異なっていた〔。
* 斜めに2歩ずつ動く(シャンチーの「象」に類似)
* 縦横に2歩ずつ動く
* 斜めまたは前に1歩ずつ動く(将棋銀将の動き)
このうち第一のものがアラビアや西洋に伝えられた。現在のビショップの動きは15世紀末の文献に見られる。ビショップはクイーンと並んで、西洋で大きく動きの変更された駒になった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ビショップ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.