翻訳と辞書 |
ビーチング・アックス ビーチング・アックス(、ビーチングの斧)は、1960年代にイギリス国鉄の運営費用を削減しようとしたイギリス政府の取り組みに対する非公式の名称である。ビーチングという名は「イギリス国鉄の再建」という報告書 (The Reshaping of British Railways) の主著者であるリチャード・ビーチング博士 (Dr. Richard Beeching) に由来している。この報告書では貨物輸送の新しい形態や幹線旅客輸送の近代化も提案されているが、輸送量が低く収益が少ない路線の無差別の廃止と、運行を継続するその他の路線においても各駅停車と小駅の廃止を提言したことで記憶されている。 この報告書は、道路輸送が拡大して旅客・貨物を鉄道から奪い始めたことにより、1950年代から大きな損失が発生し始めたことへの対策であった。1955年の鉄道近代化計画の導入にも関わらず、この損失はイギリス国鉄を悩ませ続けていた〔The Railways Archive :: Modernisation and Re-Equipment of British Railways 〕。ビーチングは、大胆な措置をとることが、将来の損失拡大から鉄道を救う唯一の方策であると提案していた。 しかしながら政府は、報告書のうち、投資を必要とする部分よりも費用を削減する部分に、より熱心であった。報告後10年間に4,000 マイル(6,400 キロメートル)を超える路線と3,000を超える駅が廃止され、鉄道網の路線長の25%と駅の50%が削減された。今日に至るまで、鉄道ファンの団体や年配者、特に廃線に影響された地方の人々には、ビーチングの名前はいまだに鉄道の大規模な廃止や各駅停車の運行削減と同義語となっている。 == 前史 == ビーチング博士は鉄道の廃止とよく関連付けられているが、かなりの数の路線は1960年代以前に既に廃止されていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ビーチング・アックス」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|