|
ピエロギ()は、様々な具を詰めたダンプリングまたは膨らまない生地を、茹でてまたは焼いて作る東ヨーロッパ周辺の料理である。代表的なポーランド料理として広く知られ、「ピエロギ」(単数形は「ピエルク」)もポーランド語の名称であるが、似たような食べ物はポーランドから東の国々で広く食されている。 == 起源と呼び名の種類 == ピエロギには多くの別名(ピェロギ、ペロギ、ペローギ、ピロギ、ピローギ、ピロゲン、プローギ)があり、いずれも「ロ」にアクセントがある。 ピエロギの起源をたどるのは難しい。ダンプリングはユーラシア大陸全域で見られるが、「ピエロギ」という特定の名前、および スラヴ祖語の「''pir''」(祝祭の意味)を持つ西および東スラヴ語群における様々な同根語 は、近代の国民国家と標準語に先行して、スラヴ諸国で共通であるが、多くの国では「パイ」を意味している。東スラヴ語群のベラルーシ人、ロシア人、ウクライナ人、西スラヴ語群のポーランド人、スロバキア人、およびバルト人、ラトビア人、リトアニア人はこの料理を食べるが、別の名前の場合がある(例えば、ベラルーシではkalduny、リトアニアではコルドゥーナイ(koldūnai)〔http://www.patiekalai.lt/receptai-koldunai-su-mesa/1117/〕)。東ヨーロッパでは、この料理の一種を、「茹でること」の語から派生した名前で知られる(ロシア語でварить(''varit'' ヴァリーチ)、ウクライナ語でварити(varyty))。これらにはベラルーシ、ラトビア、ロシア、ウクライナのヴァレーニキ、ワレニキ、ヴァレーヌィク(варэнiкi、vareņiki、варе́ники、варе́ники、「茹でたもの」を意味する形容詞varenyyより)も含まれる。 イタリアのラビオリ、トルテリーニ(トルテッリーニ)、アシュケナジムのクレプラハと酷似している。トルコ、ザカフカジエ、中央アジアでは生地に丸く肉を詰めた料理がマントゥ、ヒンカリ、チュチュヴァラと呼ばれる。東アジアでは、中国のワンタンとチャオズ、日本のギョーザ、モンゴルのボーズ、ネパール/チベットのモモ、アフガニスタンのマントゥ、大韓民国のマンドゥなどの類似した料理がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピエロギ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pierogi 」があります。 スポンサード リンク
|