翻訳と辞書
Words near each other
・ ピエール=アンドレ・ラトレーユ
・ ピエール=アンリ・ユゴニオ
・ ピエール=アンリ・ラファネル
・ ピエール=ウィリアム・グレン
・ ピエール=エメリク・オーバメヤン
・ ピエール=オクターヴ・フェルー
・ ピエール=オーギュスト・ルノアール
・ ピエール=オーギュスト・ルノワール
・ ピエール=ガブリエル・ビュファルダン
・ ピエール=シモン・ド・ラプラス
ピエール=シモン・ラプラス
・ ピエール=シャルル・ルイ
・ ピエール=ジャン・ド・ベランジェ
・ ピエール=ジャン=フランソワ・テュルパン
・ ピエール=ジョセフ・ペルティエ
・ ピエール=ジョゼフ・ド・エーツ
・ ピエール=ジョゼフ・ビュショ
・ ピエール=ジョゼフ・プルードン
・ ピエール=ジョゼフ・ルドゥテ
・ ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピエール=シモン・ラプラス : ウィキペディア日本語版
ピエール=シモン・ラプラス

ピエール=シモン・ラプラスPierre-Simon Laplace, 1749年3月23日 - 1827年3月5日)は、フランス数学者物理学者天文学者。「天体力学概論」(traité intitulé Mécanique Céleste)と「確率論の解析理論」という名著を残した。 1789年にロンドン王立協会のフェローに選出された。
== 人物 ==
「天体力学概論」は、1799年から1825年にかけて出版された全5巻の大著で、剛体流体の運動を論じたり、地球の形や潮汐の理論までも含んでいる。数学的にはこれらの問題はさまざまな微分方程式を解くことに帰着されるが、方法論的にも彼が発展させた部分もあり、特に誤差評価の方法などは彼自身の確率論の応用にもなっている。また、現在ベイズの定理として知られているものも、ラプラスが体系化したものであるので、ベイズよりもラプラスに端を発するという見方も強い。
国際度量衡委員会の委員として、長さの尺度として地球北極点から赤道までの子午線弧長を精密に測量し、その1000万分の1をもって基準とすることを提唱した。これが後のメートルの定義の基礎となった。
ラプラス変換の数学的な基盤も作っている。1780年に自身の著作で発表した。後に電気技師オリヴァー・ヘヴィサイドにより回路方程式を解く手法として経験則的に再発見され、汎用的な微分方程式の解法の1つとして広く利用されるようになった。1950年代にはラプラス変換を利用して、システムの入出力の関係を記述した微分方程式から伝達関数を求め、システムを解析・制御する古典制御論の理論構築が行われ、産業界において主流の制御方式であるPID制御へ発展した。
他に、ラプラスの星雲説などで知られる。ラプラスの名前にちなんだ用語として、ラプラシアン(ラプラス作用素)、ラプラス方程式などがある。
数学上の偉大な業績には遠く及ばないが、ラプラスは政治家としても活動している。1799年、ナポレオン・ボナパルト統領政府で一ヵ月余の短期間ながら内務大臣に登用され、元老院議員となり、王政復古後はルイ18世の下で貴族院議員となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピエール=シモン・ラプラス」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.