|
ピンホールカメラ()は、レンズを使わずに針穴(ピンホール)を利用したカメラである。針穴写真機ともいう。 固体撮像素子を利用した監視カメラにもピンホールカメラというのがあるが、ここでいうピンホールカメラとは異なる。構造が簡単で容易に製作できるため、中学校の物理の授業において実験のため製作されることも多い。 == 概要 == 最も単純なピンホールカメラは、箱の中の一面に感光素材を貼り、反対面にピンホールを開けたものである。ピンホールを通り抜けた光は、感光素材上に像を結び、露光時間さえ十分であれば、現像によって像を得ることが可能である。箱の内部は黒く塗る等して、内部での反射を押さえることが望ましい。また、像を得るためには感光素材だけでなく、感光する素材であれば何でもよく、CCDイメージセンサ等でも問題ない。 ピンホールカメラには焦点距離という概念はなく、調節する機構が存在しない。はっきりした像を得るためには、ピンホールの大きさは、一般的に0.5mm以下にする必要があり(感光素材の大きさによって異なる)、光量を得られにくいので、通常のカメラと比較すると、非常に長い露出時間を必要とする。典型的露出時間は、1秒から数時間、場合によっては1日くらいまで露出することがある。 光の波長を λ、ピンホールの半径を r、蛇腹の長さを b とすると、 : の関係にあるとき、最も鮮明な画像となる。近距離の被写体に対しては、 : ただし、u はピンホールから被写体までの距離、c は求める蛇腹の長さである。 仮にλを400nmとすると、ピンホールの直径(mm) - 蛇腹(mm)の長さは、0.2 - 25、0.3 - 56、0.4 - 100、0.5 - 156、0.6 - 225、0.7 - 306、0.8 - 400、0.9 - 506、1.0 - 625となる。
|