翻訳と辞書 |
フィルターフィーディング : ウィキペディア日本語版 | 濾過摂食[ろかせっしょく]
濾過摂食(ろかせっしょく、)とは、動物の餌の取り方の類型の一つで、触手や鰓などを用いて漉し取る(濾過する)ように餌をとるやり方を指す。主として水産動物に見られる。 よく発達した鰓や触手などを濾紙やザルのように用いて、それに引っ掛かる餌を食べる。この方法で餌をとる動物を濾過摂食者 () という。 ==餌== 通常、濾過摂食者は、自分よりはるかに小さい餌をとるものであり、餌は典型的には1mm前後までの中型プランクトンである。ジンベエザメ、マンタ、シロナガスクジラなど、大型の海棲生物のなかには濾過摂食によってとるプランクトンを主たるエネルギー源としているものが多い。鳥類ではフラミンゴがこうした摂食を行う。とにかく餌のありそうなところを攫って、含まれる餌を流し込む、という形態である。一方、ザトウクジラは小型魚類などが含まれる比較的大きな餌を口で掬い、水だけを吐き出すが、これも濾過摂食に近い摂食形態である。この場合には、あらかじめ小魚を追い集める行動を取るようである(やや狩りに似た要素がある)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「濾過摂食」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Filter feeder 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|