翻訳と辞書 |
フィルタ回路[ふぃるたかいろ] フィルタ回路(フィルタかいろ)とは、入力された電気信号に帯域制限をかけたり、特定の周波数成分を取り出すための電気回路(または電子回路)、つまりフィルタの役割をする電気回路のことを言う。濾波器(ろはき)ともいう。 == 理論 == フィルタは、入力と出力の関係を示す伝達関数によりその特性が示される。伝達関数が、ラプラス変換のsで現される有理関数(場合によってはsの平方根を含める場合もある)の場合をアナログフィルタ、z変換のzで現される有理関数の場合をデジタルフィルタという。 理論としては主に、与えられた帯域制限(若しくは通過)を実現する伝達関数の作成法、伝達関数が与えられたときの回路の実現性と構成法である(後者はフィルタを計算機で実現する場合には必要無い)。数学の複素関数論、および制御理論と密接な関係がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フィルタ回路」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|