翻訳と辞書
Words near each other
・ フィンメッカニカ
・ フィンメッカーニカ
・ フィンランディア
・ フィンランディア (ウォッカ)
・ フィンランディアトロフィー
・ フィンランディア・トロフィー
・ フィンランディア杯
・ フィンランディア賛歌
・ フィンランド
・ フィンランドのイスラム教
フィンランドのカレリア地峡再占領
・ フィンランドのユーロビジョン・ソング・コンテスト
・ フィンランドのユーロ硬貨
・ フィンランドのラジオ局の一覧
・ フィンランドの世界遺産
・ フィンランドの人物一覧
・ フィンランドの副首相
・ フィンランドの医療
・ フィンランドの国会
・ フィンランドの国旗


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フィンランドのカレリア地峡再占領 : ウィキペディア日本語版
フィンランドのカレリア地峡再占領[ふぃんらんどのかれりあちきょうさいせんりょう]

フィンランドのカレリア地峡再占領は、1941年にソ連フィンランドの間で行われた戦闘。継続戦争の一部である。
この戦闘によって、フィンランド軍は冬戦争で失ったカレリア地峡を再度占領し、冬戦争で決められるまえの旧国境線までたどり着いた。この後、フィンランド軍の占領はソ連軍の第四戦略攻勢まで続いた。
== 攻勢への準備 ==

フィンランド側はカレリア軍とフィンランド湾軍が戦闘の準備を行っていた。用意されていた軍は
*フィンランド第II軍(MJ.Gen. Taavetti Laatikainen)(第2師団、第15師団、第18師団)
*フィンランド第V軍(第10師団)
*フィンランド第IV軍 (Lt. Gen. Karl Lennart Oesch)(第12師団、第8師団)
である。第II軍はヴオスキ川北岸に位置しており、第IV軍、第V軍は海岸線の警備に当たっていた。
ソ連側ではカレリア地峡の防衛に
*第19狙撃兵団(第142師団、第115師団)
*第50狙撃兵団(第43師団、第123師団)
*第10機械化兵団(第21機甲師団、第24機甲師団、第198機械化師団)
*第22カレリア防衛地方隊(師団規模)
が置かれていた。ソビエト第10機械化兵団も配属されていたものの、ドイツのバルバロッサ作戦に対する防衛のために、6月にカレリア地峡からレニングラード方面に移動していた。しかし、第10機械化兵団の第198師団は後備にまわされていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フィンランドのカレリア地峡再占領」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.