|
主観色(しゅかんしょく)とは、無彩色だけの場合でも、特定の条件で有彩色を知覚する現象。 現象を指すものであり、特定の色を指す言葉ではない。 ==概要== 白や黒といった色は無彩色と呼ばれ、彩度は0である。 しかし無彩色の場合においても、何らかの状況においてあたかも彩度がある、すなわち色がついているように感じることがある。 主観色の代表的な例としてベンハムの独楽がある。 白黒のみで塗られた独楽をある速度で回すと、淡い青、黄、赤といった色が知覚されることがある。 知覚される主観色は独楽に塗られたパターン、回転速度、回転方向、照明、さらには観察者の違いなどによって見える色や見えやすさには差がある。 主観色は、運動を伴わない絵画や、回転しているベンハムの独楽を撮影した白黒映像を見た場合においても現れる。 テレビが白黒テレビ主体だった時代は、主観色により擬似的なカラー映像を送る研究も行われていた。 主観色が起こる原因については明らかにされていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「主観色」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fechner color 」があります。 スポンサード リンク
|