|
フェルディナント・バイエル(Ferdinand Beyer, 1806年〔生年については、この他に1803年説や1805年説など諸説あり、長らく1803年説が有力とされてきたが、奈良教育大学の安田寛教授による当時の戸籍や洗礼記録による調査により、生年が1806年であることが確認されている。(安田寛『バイエルの謎』2012年、音楽之友社。)〕7月25日 - 1863年5月14日)〔フレデリック・ショパンの生没年と近い。〕は、ドイツの作曲家、ピアニスト。彼の著した「ピアノ奏法入門書」、いわゆるバイエルピアノ教則本は、ピアノを学ぶ者に最適な入門書として長く親しまれている。 なお、「フェルディナント・バイエル」は舞台ドイツ語の発音を元にした表記で、現在のドイツ語では「フェアディナント・バイアー」のように発音される。 == 略歴 == クヴェアフルト(ハレ近郊)の出身。19世紀当時の「軽音楽作曲家・編曲家」であり〔.〕、バイエル教則本以外に幻想曲・ディヴェルティメントなども作曲した〔『新音楽事典 人名編』音楽の友社,1982年,p402〕ほか、「日本の船乗りの歌(Japanesisches Schifferlied)」〔1855年、マインツ・ショット社発行。ヘルマン・ゴチェフスキ「バイエルって誰?」『ムジカノーヴァ』(第37巻第9号)2006年、p63にも掲載されている。〕など60曲以上の愛国歌などをピアノ曲に編曲した〔ヘルマン・ゴチェフスキ「バイエルって誰?」『ムジカノーヴァ』(第37巻第9号)2006年、pp.62~65。〕。「愛国歌」の目録は当時の雑誌『ホーフマイスター』に記載されているものの〔、1982年現在、楽譜のほとんどが残っていないともいわれている〔。 作曲活動は経済的な成功をおさめ、バイエルの死後も「愛国歌」シリーズが発売されるなど〔それらは、バイエル以外の人によって作曲されたとも推定されている。〕、バイエルの名前は、いわば当時の「トレードマーク」となっていた〔。それにもかかわらず、当時の専門家からの評価は低いものもあり〔アドルフ・ルータルトの書籍(Adolf Ruthardt: ''Eschmanns Wefweister durch die Klavier-Literatur'', 6. Aufl., Leipizig etc.: Gebr.Hug & Co., 1905, S. 335.)より。〕〔ヘルマン・ゴチェフスキ「バイエルって誰?」『ムジカノーヴァ』(第37巻第9号)2006年、p65 注4に抄訳あり。〕、「音楽の専門家からはまったく評価され」なかったと評すものもいる〔。 マインツ〔安田寛「『バイエル』はなぜ日本に来たか?」『ムジカノーヴァ』(第37巻第9号)2006年、pp.59~62。〕(マンハイム〔という説もある。)で没す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フェルディナント・バイエル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|