翻訳と辞書 |
フォエデラティ フォエデラティ()は、古代ローマ時代の用語で、共和政ローマ初期と西ローマ帝国末期ではその定義や用法が異なる。単数形はフォエデラトゥス()。共和政ローマ初期には、フォエデラトゥスはローマと条約(フォエドゥス; foedus)を結んだ部族を意味した。ローマの植民地の住民やローマ市民権を持つ部族(キヴィタス; civitas)ではなく、何か問題があったときに戦力を提供することを期待されている部族であり、一種の同盟である。ラティウムの部族は血族関係にあると見なされたが、それ以外はフォエデラティまたはソキイ(socii、同盟市)とされた。 == 歴史 ==
=== 共和政時代 === 共和政時代、ローマと同盟を結ぶことによる利益がないことから、それらの条約締結相手の一部が不満を抱き、ローマを相手取って同盟市戦争を起こした。結果として紀元前90年にある法律 (''Lex Julia'') が制定され、その条項(共和政による運営)を受け入れた同盟市の住民にはローマ市民権が与えられることになった。全ての同盟市がローマの共和政に吸収される用意ができていたわけではない(例えばヘラクレアやナポリ)。イタリア以外にもフォエデラティは存在した。例えばスペインのカディス(ガデス)やマルセイユ(マッシリア)である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フォエデラティ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|