翻訳と辞書
Words near each other
・ フォルマント
・ フォルマ・ウルビス・ロマエ
・ フォルミア
・ フォルミアのエラスムス
・ フォルミエのエラスムス
・ フォルミオン
・ フォルミオン (将軍)
・ フォルミガーラ
・ フォルミダビーレ級装甲艦
・ フォルミニャーナ
フォルミニーの戦い
・ フォルミリアーナ
・ フォルミーコラ
・ フォルミージネ
・ フォルム
・ フォルム (アルル)
・ フォルム・ボアリウム
・ フォルム・ボアーリウム
・ フォルム・ロマヌム
・ フォルム・ローマーヌム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フォルミニーの戦い : ウィキペディア日本語版
フォルミニーの戦い[ふぉるみにーのたたかい]

フォルミニーの戦い(、)は、1450年4月15日フランス北部ノルマンディー地方で行われた百年戦争後期の戦闘。イングランド軍が大敗しノルマンディーを完全に失い、百年戦争の帰趨を実質的に決定した。この3年後のフランス南西部で行われたカスティヨンの戦いでイングランド側はギュイエンヌを失い、百年戦争は終結した。
== 背景 ==

=== 両国の情勢 ===
フランスはジャンヌ・ダルクによる1429年オルレアン包囲戦でイングランド軍からオルレアンを解放した後、パテーの戦いにより一気に退勢を回復した。不義の子とみなされていた王太子がシャルル7世としてランス大聖堂で正式に即位した宣伝効果は大きく、イングランドと同盟していたブルゴーニュフィリップ3世に加え、ブルターニュジャン5世(次弟のリッシュモン伯で後のアルテュール3世がフランス大元帥として早くからフランス側に加わっていた)も中立からフランス側に回り、当時王国で最も重要な都市であるパリ1436年に回復された。
限定的ながらもようやくシャルル7世の信任を得たリッシュモン大元帥は、それまでの傭兵制から王直属の民兵による常備兵制度に切り替えを図った。それは直接王国内に課税することになるため、1439年の勅令発布で貴族課税が宣言されると特権を侵されるのを嫌った貴族はシャルル7世と不仲であるルイ王太子(後のルイ11世)と結んでプラグリーの乱を起こしたが、優秀なブルターニュ兵と砲兵を持つリッシュモン大元帥に鎮圧された。また、パリ周辺を含むイル=ド=フランス地域圏はリッシュモン大元帥が制圧、残すイングランド領は北のノルマンディーと南西のギュイエンヌとなっていた〔エチュヴェリー、P207 - P260、樋口、P106 - P123、P141 - P157、佐藤、P140 - P155、P164。〕。
1444年トゥール条約により、2年間の休戦が認められるとフランス軍の改革は一層進み、ジャン・ビューローガスパール・ビューロー兄弟による砲兵の改良とそれによる砲兵隊の編成も進んでいた。リッシュモンも常備軍の整備を推し進め、1445年の勅令で略奪でフランスを荒廃させた傭兵隊の解散と、そこから優秀な兵隊を引き抜き6人の兵隊から成る槍隊を1500組に増やし、新たに9000人に上る勅令隊を15人の隊長で纏めて編成した。1448年の勅令で別の部隊を増加、教区ごとに50人の集団戦闘訓練を実施、そこから精兵を1人引き抜き約1万人で構成された国民弓兵隊の創設で常備軍の増強に努め、来るべきイングランドへの決戦に向けて準備を整えていった〔エチュヴェリー、P261 - P264、ホール、P180 - P181、佐藤、P155 - P157。〕。
一方でイングランドは幼いヘンリー6世の代となると、戦意は急速に萎み、主戦派と和平派で国が纏まらなくなっていた。それまでの主流派であったヘンリー6世の叔父のグロスター公ハンフリー・オブ・ランカスターヨーク公リチャードは遠ざけられ、和平派であるヘンリー・ボーフォート枢機卿サフォーク伯ウィリアム・ドゥ・ラ・ポールなどが国政に参加するようになっていた。
トゥール条約ではシャルル7世の王妃の姪マーガレット・オブ・アンジューとの政略結婚が行われたが、代償としてメーヌアンジューをフランスに引き渡した。それに加え汚職や寵臣たちへの贔屓などにより財政危機や秩序崩壊を招き、フランスでの戦争の恒常的な敗北によって人気は急落していた。また、イングランド王室発祥の地であるノルマンディーにおいてもイングランドの占領政策は不人気であり、イングランド兵の恒常的な略奪や残虐行為に住民は強い反英感情を持っていた〔エチュヴェリー、P258 - P259、樋口、P169 - P170、佐藤、P153 - P154。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フォルミニーの戦い」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.