|
Yak-38( ヤーク・トリーッツァチ・ヴォースィェミ)は、旧ソ連のヤコヴレフ設計局で開発された垂直離着陸機(VTOL機)。軽襲撃機(艦上攻撃機)として運用された。北大西洋条約機構(NATO)が使用したNATOコードネームでは、「まがい物」という意味の「フォージャー」(Forger)と呼ばれた。 やや先行して開発されたイギリスのホーカー・シドレー ハリアーと類似した能力を持つが、ハリアーが陸上での運用を前提に開発され、後に艦上機版のシーハリアーが派生したのに対して、Yak-38は当初から艦上機として開発されており、世界初の艦上V/STOL機となっている。 主な派生型としては、原型試験機のYak-36M、複座練習機型のYak-38U、単座改良型のYak-38Mがあった。 == 来歴 == 1967年夏、旧ソ連海軍総司令官セルゲイ・ゴルシコフ元帥は、試作VTOL機であるYak-36の性能に感銘を受け、当時建造が計画されていた1123.3型対潜巡洋艦(モスクワ級)への搭載を指示した。12月、ソ連政府はYak-36を原型とした軽襲撃機としてYak-38を設計するよう、ヤコヴレフ設計局に要請した〔。また1968年9月2日には、航空運用能力が不足と考えられた1123.3型の建造は中止され、かわって、より大型で強力な航空運用能力を備えた1143型対潜巡洋艦(キエフ級; のちに重航空巡洋艦に種別変更)の建造が指示された。 まず原型試験機として''Yak-36M''(「Yak-36の改良型」の意味)が開発され、1969年1月、海軍総司令官と空軍総司令官は、Yak-36Mの作戦・技術規則(要求)を承認した。1970年3月に技術案が承認され、その翌月にはさっそく初号機が完成、数ヶ月後には2・3番機も完成して、各種試験が進められた〔。この試験に供するため、ヘリコプター巡洋艦「モスクワ」のヘリコプター甲板は耐熱鋼板に換装され、さらにその上にAk-9F耐熱材を設置した特別発着プラットフォーム(20m四方)が設けられた。1972年11月18日、デクスバフの操縦するYak-36Mが同艦に初めて着艦し、「ソ連海軍艦上機の誕生日」として記録された。 1973年、ソ連政府は、Yak-36Mを1143型重対潜巡洋艦の搭載機、Yak-38軽襲撃機として生産するよう指令した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Yak-38 (航空機)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yakovlev Yak-38 」があります。 スポンサード リンク
|