|
フュルスト()は、ドイツ語圏(神聖ローマ帝国、ドイツ帝国、オーストリア)における地位または諸侯・貴族の爵位。前者の意味においては「諸侯」「君侯」などと訳され、後者の意味においては「侯」もしくは「侯爵」、または「公」もしくは「公爵」と訳される(#訳語における問題)。女性形はFürstin(フュルスティン)で、訳は意味合いによって下記のとおり区別される。'')は、ドイツ語圏(神聖ローマ帝国、ドイツ帝国、オーストリア)における地位または諸侯・貴族の爵位。前者の意味においては「諸侯」「君侯」などと訳され、後者の意味においては「侯」もしくは「侯爵」、または「公」もしくは「公爵」と訳される(#訳語における問題)。女性形はFürstin(フュルスティン)で、訳は意味合いによって下記のとおり区別される。 == 諸侯全般としてのフュルスト == フュルストの語源はラテン語のプリンケプス(第一人者の意)であり、この意訳が古英語を通じて(First すなわち「第一」と同語源)ゲルマン諸語に取り入れられたと考えられる。イギリスはその後フランスの爵位体系の影響を大きく受けたが、ドイツ語圏の東フランク王国、のちの神聖ローマ帝国では正式な称号として残った。 神聖ローマ帝国の時代、フュルストは封建領主の中でも世襲により大きな権限をもって領土を支配する「諸侯」を意味しており、本来的には、王(ただし、ボヘミア王国など帝国内の一領邦としての王に限る)や大公、公(Herzog ヘルツォーク)、辺境伯(Markgraf)、宮中伯(Pfalzgraf)、方伯(Landgraf)や城伯(Burggraf)といった世俗諸侯(weltlicher Fürst)や、所領を有する大司教、司教、修道院などの聖界諸侯(Kirchenfürst)の総称であった。皇帝直属の諸侯は、特に帝国諸侯(Reichsfürst ライヒスフュルスト)と呼ばれて、同じ帝国の貴族・領主でも、本来は封建領主ではなく地方知事、代官の称号であった「伯」(Graf グラーフ)や、皇帝ではなく他の諸侯と封建関係を結んでいる小領主、あるいは諸侯の陪臣として仕える貴族などとは区別された。帝国諸侯は時代を経るごとに権限を増し、もはや領主や代官ではなく、帝国(実態は皇帝を盟主とする連邦であった)の構成国家たる領邦の君主というべき存在となった。 このような意味でのフュルストは、諸侯や君侯と訳され、このような意味でのフュルストの領地を意味する Fürstentum(フュルステントゥーム)は諸侯領や領邦と訳される。 フュルストから由来した言葉、たとえば、大司教領、司教領や修道院領といった封建領土を支配する聖職者を表す聖界諸侯(Kirchenfürst キルヒェンフュルスト)、次期皇帝を選挙する資格を持つ帝国諸侯を表す選帝侯(Kurfürst クーアフュルスト)といった言葉も、「諸侯」という意味から由来しているのであって、「侯」の字がついているが、後述するような階級としての意味は持たない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フュルスト」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|